だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場

| 販売サイトのリンクをクリックするとそれぞれの書店から購入できます。 | |
| 書名 | だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場から |
|---|---|
| 著者名 | 国立民族学博物館監修、広瀬浩二郎編著 |
| 出版者 | 読書工房 |
| 出版年 | 2007.04 |
| 価格 | 2,940円 |
| ページ数 | 184p |
| ISBN | 978-4-902666-13-7 |
| 4-902666-13-8 | |
| NDC分類 | 069 |
| 販売サイト | Amazon.co.jpで詳細を見る |
| セブンアンドワイで詳細を見る
| |
| ブープルで詳細を見る
| |
| ブックサービスで詳細を見る | |
| 楽天ブックスで詳細を見る | |
| 詳細サイト | だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場から |
博物館からもっとも遠い存在であった障害者が来館しやすい環境づくり(「つくる」)や、博物館だからこそ提供できる五感を活かす展示やワークショップの実践例(「ひらく」)など、だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアムの可能性を考えるための1冊。2006年9月23日〜24日の2日間にわたり、国立民族学博物館で開催された国際シンポジウム「ユニバーサル・ミュージアムを考える」の講演内容を再編集したもの。
テキストデータ希望者には、本文データを収録したCDを同封して販売。購入の際「データCD希望」と読書工房に伝える。(直接販売のみ)
Copyright(C)2007 杉田 正幸(Masayuki Sugita)