Part1では、これまで使用したMP3関連ソフトウェア一覧と主な機能・特徴につい
て紹介します。
MP3関連で、いくつか特別な単語が出て来ます。以下に、特に頻度の高い単語につ
いて説明します。その他、分からないことがありましたらご質問あるいは
フォローお願い致します。
「エンコード」:特定の形式を持ったデータ(暗号科されたデータ)を、ユーザー
が使用できるように解読し、一定のファイル形式として保存すること。
「エンコーダー」:暗号科(エンコード)されたデータを解読するための
アプリケーション。
「吸い出し」:音楽CDからデジタルのまま(音質を劣化させずに)音声情報を取り
込む方法。
「吸い出しソフト」:吸い出しを行うためのアプリケーション。
「ID3 TAG」:MP3ファイルの持つ曲情報フィールドのことで、アーティスト名・
アルバム名・ジャンル・曲タイトルなどが書き込みできる。
「VBR(可変ビットレート)」:元の音質に合わせて必要な情報量をリアルタイム計
算すること。
・MP3にエンコード・編集するまでの基本的流れ
1. 音楽CDをWAVファイルとして吸い出し。
2. WAVファイルをMP3に変換。
3. ID3 TAGの編集。
* 曲目の必要のない場合などには、3は不要。
* 市販ソフトのほとんどは、これらを全て自動化。
* オンラインソフトの中には、上記の手順をそれぞれのソフトて行わなけれ
ばならないことがある。
* 市販ソフトのほとんどは「吸い出し」から「エンコード」「TAG編集」「再
製」までを単体で実行可能。
続いて具体的なソフトについて説明します。
機能が沢山あるソフトや注釈すべきソフトについては、ソフト名・URLの後に機能
特徴を詳しく書きました。英語のソフトには、ソフト名の後に注釈を加えました。
市販ソフトの価格や、さらなる詳細については記載されているURLをご参照のほど
宜しくお願い致します。
<オンラインソフト>
・音楽CDからWAVファイルへの吸い出し専用ソフト
1. cd2wav(フリーソフト)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~elfin/
2. WinDAC32(シェアウェア)→英語
http://www.windac.de/
・WAVファイルからMP3ファイルへのエンコード(エンコーダー)
1. 8hz-mp3日本語版(フリーソフト)
http://www.tama.or.jp/~inouek/l3enc_fe.html
本来DOSプロンプト上で動作するが、支援ソフトを利用してWindows上で操作す
ることが可能な32ビットDOSアプリケーション。
2. L3ENC FrontEnd(フリーソフト)
http://www.tama.or.jp/~inouek/l3enc_fe.html
8hz-mp3日本語版をWINDOWS場で操作するためのソフト。
・汎用ソフト
1. SCMPX(フリーソフト)
http://70.nu/ch3/
MPEG/Audioのリアルタイム再生、MPEG/Audioのデコードとエンコード、MPEG
SPLIT (MPEGファイルからAudioデータを抽出)、高品質リサンプリング。
2. Winamp (フリーソフト)→英語
http://www.winamp.com/
MP3用のプレイヤとしては最も有名。吸い出し、エンコードの機能は持たな
いがプレイヤとしてはSCMPXよりも充実。
<市販ソフト>
1. MP3 JUKEBOX(SUMITOMO METAL Systems Developmant Co., Ltd.)
http://www.smisoft.ssd.co.jp/product/jb/ver25/index.html
MusicMatch,Inc.が開発したMP3 JUKEBOXを日本語用にリメイクしたソフト。
Windows Media Audio(WMA)の録音/再生にいち早く対応。
32〜128KbpsでWMAに録音できる。
マイク入力、ライン入力に対応。
4分30秒の曲を57秒で変換可能。
録音時の変換ビットレート(Kbps)の設定を16Kbps〜320Kbpsまで
設定が可能。
可変ビットレートにも対応。
イコライザーで音質調整可能。
2. MP3 イントロパック(LandPort株式会社)
http://www.landport.co.jp/mp3/intro/feature.html
ライン入力からのリアルタイム MP3 変換。
MIDI から MP3 への変換。
MP3 から WAV への逆変換。
邦盤 CDDB コネクション。
ノイズ対策機能の充実。
3. MP3 Studio Unreal2(LandPort株式会社)
http://www.landport.co.jp/mp3/unreal2/index.html
MP3 イントロパックの後継バージョン。
Pentium(R) III 500MHzで、60分のCDなら7分で録音終了。
Variable Bit Rate(可変ビットレート)対応。
Joint-Stereo対応。
ライン入力対応。
無音部分を自動検知し、一曲につき一つのトラックとして録音可能
(オートファイルスプリット)。
アナログ音源につきまとうノイズもノイズゲートでシャットアウト。
リミッターで音割れを防ぎ、ノーマライザーで違う音源からでも音量を
一定にして聴きやすく。
タイマー予約機能。
音楽CDライティン機能搭載。(BHA社のライティングエンジンを採用)
音楽CDがCD-ROMドライブに挿入されていると、 その音楽CDのアルバム名、
アーティスト名、曲名を自動で取得し、ファイルやID3 TAGとして保存可能。
4. MP3 Jet-Audio(NOVAC Co Ltd.Maintained online)
http://www.novac.co.jp/soft/MP3Jet_Audio/MP3Jet_Audio.html
MP3作成には、Xing社最新のMP3エンコーダーを採用して超高速で作成。
(業界最速)
音楽コンテンツをMDにダイレクトデジタル録音可能。
曲間の時間設定や1曲ごとの録音設定可能。
CD-RやMP3プレーヤーに書き込まずに、MDでのライブラリーが完成。
WAV、MP3、RealAudio(RA)をはじめとする全28種類ものファイルの再生に
対応。
Webサイト上の音楽CDデータベース(CDDB)からアルバム情報を瞬時にゲット。
面倒な アルバム編集、曲目の入力は不要。
5. RealJukebox Basic(RealNetworks, Inc.)
http://www.real.com/jukebox/index.html?lang=jp
すべての MP3 やその他のデジタル ミュージックを再生。
CD 並みの音質(最高 96 kbps)で CD の録音。
6. MP3 BeatJam(JUSTSYSTEM Corporation)
http://www.justsystem.co.jp/beatjam/index.html
音質に関しては、高く評価されているFraunhoferIIS社CODEC技術を採用し、
他社に類のない高音質を実現。
CDクオリティ(最大320Kbps)MP3ファイルの録音が可能、さらに可変
ビットレート(VBR)、MD録音用に曲間の無音部出力もサポート。
CDDB(TM)に対応、ボタン1つでアルバムデータを検索。
プレイリストで自由に再生・ワンクリックで4種類のタブ[アーティスト別、
アルバム別、ジャンル別、すべての曲目]を切り替えて表示。
好きな曲を好きな順で聴くならプレイリスト・MD録音にも対応(自動曲間
挿入機能)。
プレイリストからダイレクトに音楽CDを作成できる機能搭載。
オートレベル調整は、CD-Rに焼き込む前に各曲の音量をチェックし、全体を
とおして音量がほぼ一定になるよう自動調整。
※Windowsは、米国Microsoft Corporationの登録商標です。
※その他、記載されている会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。
PPart1は以上です。
Received: from mail-gw.biglobe.ne.jp (mailsv5.biglobe.ne.jp [192.47.117.85]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id MAA15242 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 14 Feb 2000 12:28:03 +0900 (JST) Received: from mail-relay.biglobe.ne.jp by mail-gw.biglobe.ne.jp (3.7W-INET_GW) id MAA19066 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 14 Feb 2000 12:28:01 +0900 (JST) Received: from pop407.biglobe.ne.jp by mail-relay.biglobe.ne.jp (8.8.8/3.7W-BIGLOBE-relay) id MAA20064 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 14 Feb 2000 12:28:01 +0900 (JST) X-Biglobe-Sender: misopy@mue.biglobe.ne.jp X-Biglobe-Date: Mon, 14 Feb 2000 12:26:07 +0900 Date: Mon, 14 Feb 2000 12:25:59 +0900 (JST) From: "M.MISONO" <misopy@mue.biglobe.ne.jp> To: WINDOWS-ML様<windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:0182] MP3ソフトウェア紙量Part1 Message-Id: <200002141225.08V67HCQ@mue.biglobe.ne.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Mm-Mail Ver1.20 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 182 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |