今日は、村田です。
村尾さん、桜又さん、ご返信有り難うございます。
sakura <KGH10436@nifty.ne.jp> Wrote:
>
> それにしても、Windowsが立ち上がらないほどのPIFの編集って、何をされている
> んでしょう?ほとんどいじる必要はないと思うのですが。それに大きな影響があ
> るとは思ってなかったのですが。
FEPにATOK7を使うために、初期設定ではautoexec.batにパスが切られていない
のでそれを書き込んだところ、config.sysでメモリ増設ができてなくてメモリ不
足になったりしているのではないかと想像するだけで、実際の原因は不明なので
す。私は、dosの知識も乏しいので、未だ
にdos環境が上手く確立できないでいるものです。
> でも、お試しの環境を作るにはFDからDOSモードで起動するのがよいと思います
> 。Windowsには影響しないですし。しかもPC98なら、ハードディスクから必要なフ
> ァイルを丸ごとコピーしても、ほとんど変更しなくて大丈夫でしょう。
> 方法としては、
> 1. Windowsから起動用のFDを作成する。
具体的にはどうするのでしょうか?下に書かれたものがその起動用FDのことで
しょうか?
> 2. そのFDにハードのA:\config.sysとautoexec.batをコピーする。
> 3. fd中のconfig.sysのドライブ名をb:に変える。device=b:\windows\何とかに。
> これで、FD中にシステムファイルを入れる必要はなくなります。必要なら音声出
> 力用のデバイスも入れる。例えばvdm100など。
> 4. Fd中のautoexec.bat中のパス指定を、a:→b:などと変える。
> 5. 後はFDを入れて起動してみる。ダメな時はFDを抜いてWindowsを起動してFDの
> 中味を再確認。
>
> DOS用のVDM100の場合、便利な使い方ができます。
> a:\config.sys にいつものように
>
> device=\vdm\vdm100-h.dv5 あと何とかかんとか
>
> などと書いておくと、起動時に音声が出ます。
この「何とかかんとか」ってどのように書きますか?
初心者のため、かなり基本的な質問をお許し下さい。ご教示宜しくお願い致し
ます。
村田 拓司 = Murata Takuji
Received: from ns.dinf.ne.jp (ns.dinf.ne.jp [203.181.246.3]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id SAA17752 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sat, 18 Mar 2000 18:49:00 +0900 (JST) Received: from default (ppp01.dinf.ne.jp [203.181.246.31]) by ns.dinf.ne.jp (8.9.3/3.7W-DINF) with SMTP id SAA09495 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sat, 18 Mar 2000 18:48:43 +0900 (JST) Date: Sat, 18 Mar 2000 18:47:33 +0900 (JST) From: 村田 拓司 =Murata Takuji <murata@dinf.ne.jp> To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:0421] Re: DOSとWINの起動時選択について Message-Id: <200003181846.Y4ZJUSIF@mailsv.dinf.ne.jp> In-Reply-To: <953287100_Mocchan.sakurama@ic.src.ricoh.co.jp> References: <200003171301.ML8HWY8N@mailsv.dinf.ne.jp> <953287100_Mocchan.sakurama@ic.src.ricoh.co.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Mm-Mail Ver1.21 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 421 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |