こんにちは統合システム研究所の藤沼です。
以下のメールへの返信です。
At 13 Apr 02:57 , 白岩 康平 wrote:
> もう一つ質問ですが、サウンドレコーダーはパフォーマンスを同じにすれば、
>どのソフトも録音品質に差はないのでしょうか。実は、バンドをやっていまして、
>今回録音したものをできるだけ音質の良いデジタル録音にして、CDRに焼きた
>いと思っているのです。
> ご教授宜しくお願いします。
パソコンでの録音の音質を左右するには以下の要素が考えられます。
これらの条件が一定以上の品質でないと「デジタル」とは名ばかりでカセットの
方が良い音のことが多いのです。
単にヒスノイズが少ないというだけであればどんなパソコンで録音したものでも
カセットよりは良く聞こえると言えるのでしょうが、歪みや音声信号に重乗され
たパソコン内部で発生したクロック等の信号による歪みを考えるとパソコンによ
る録音は良い音質とはいえないのです。
【音を良くする条件】
1 サウンドボードに良質ノ物を使用する(オンボードで安いパソコンに初めか
ら乗っている物は歪みが多い)DATのディジタル出力を取り入れる場言いも良
筆のボードは必要。
2 WAVE録音ソフトに良質の物を使用する(市販のMIDIシーケンサーの
'CAKEWALK PRO AUDIO'ケークヲーク−プロオーディオ等は音質が良い、また、フ
リーのソフトでも良い音質の物もあるかもしれない)
3 ダイレクトXのリミッターやイコライザーを使用する時はれべルに注意する
。
4 CDRを製作する際に、イメージファイルを作成するためのハードディスク
は必ず何もデータの入っていない(FORMATしたもので、CDRを製作する
ごとにイメージ用のドライブはFORMATして使用する)これは一度でもフラ
グが立っていると、ファイルがその部分で連続しなくなり、結果として音質の劣
化に繋がるという話をプロの録音をしている人から聞きました。
5 CDRイメージ用のハードディスクはパーティションを切り分けたドライブ
ではなく増設のドライブを使用する。
ざっと書いてもこれだけの事が言えます。もちろん録音図書や保存用のデータ
であればこれまでの事はいらないでしょうが、できるだけ良い音質という事にな
るとこの程度はしなければならないと思います。
-----------------------------------------------------------------------
Teruyoshi Fujinuma
INTEGRAL SYSTEMS TECHNICAL ADVANCED LAB.
E-mail : istal.teruyoshi@nifty.com
phone : 0280-31-7224
+81-280-31-7224
Received: from mail157.nifty.com (mail157.nifty.com [202.248.37.149]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id LAA21649 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Thu, 13 Apr 2000 11:35:39 +0900 (JST) Received: from localhost by mail157.nifty.com (8.9.3+3.2W/3.7W-10/13/99) with SMTP id LAA11416 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Thu, 13 Apr 2000 11:35:36 +0900 Date: Thu, 13 Apr 2000 11:35:36 +0900 Message-Id: <200004130235.LAA11416@mail157.nifty.com> From: "Teruyoshi Fujinuma" <istal.teruyoshi@nifty.com> To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:0585] Re:カセットからMP3ファイル X-Mailer: D-Mail v2.3 Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 585 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |