こんにちは藤沼です。
以下のメールへの返信です。
At 14 Apr 18:03 , Susumu Muraguchi wrote:
>あいわから
>アナログのデータを
>直接
>MP3 形式にエンコードと言うのでしょうか、
>ともかくMP3形式に変換できる
>MP3 ポータブルプレイアーが6月に発売になるようです。
これは今後各社から続々発売されるでしょう。SONYではメモリースティッ
クを使用したMP3のビデオとオーディオとを記録できる物がいずれ出てきます
。MP3では画像がなければそれだけ長時間の録音ができるわけですから将来は
MDに取って代わると思います。
音質はMDが16KHZまでであるのに対して、MP3は20KHZまで可能ですの
で時期を見てMDから可動部分のない'non rotor devices'に変わって行くと考え
るのが妥当です。
今、この技術が無いわけではありませんが、日本ではMDマーケットに与える影
響が大きいためにメモリーの集積度が更に向上し、安価になった段階で徐々に変
わって行くでしょう。
今でもヨーロッパではMDはほとんど入手できませんのでMP3レコーダーは期
待される商品の一つです。
パソコンの音源ボードが音が良くない原因の一つは、電源やCPUのノイズの
問題がありますが、MP3レコーダーではDSPを使用した(不動小数点演算方
式)音声処理をしていますので、パソコンを使用したレコーダーよりも音質を向
上させる事が容易です。
いったんMP3のファイルにしてしまえば後はパソコンで編集してもディジタル
信号ですので音質への影響は起こりません。
ただし、これも前に書きましたが、ディジタルだからといって音の質が良いとい
う訳ではありません。立ち上がりの細やかさはAD/DAコンバーターや変換ソ
フトによってかなり違います。
ピアノやバイオリンの音を取ってみるとコンバーターの差は明らかです。
MP3のレコーダーの音質を耳で聞き分ける基準は、ピアノの余韻が自然に消え
て行くか、バイオリンの音に含まれる弦と弓との摩擦音が聞こえるか、琴の爪の
音が聞こえるか、肉声を録音した時にその人のいる位置が特定できるか等で判断
します。
-----------------------------------------------------------------------
Teruyoshi Fujinuma
INTEGRAL SYSTEMS TECHNICAL ADVANCED LAB.
E-mail : istal.teruyoshi@nifty.com
phone : 0280-31-7224
+81-280-31-7224
Received: from mail152.nifty.com (mail152.nifty.com [202.248.37.145]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id QAA03731 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 17 Apr 2000 16:19:26 +0900 (JST) Received: from localhost by mail152.nifty.com (8.9.3+3.2W/3.7W-10/13/99) with SMTP id QAA22749 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 17 Apr 2000 16:19:17 +0900 Date: Mon, 17 Apr 2000 16:19:17 +0900 Message-Id: <200004170719.QAA22749@mail152.nifty.com> From: "Teruyoshi Fujinuma" <istal.teruyoshi@nifty.com> To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:0617] Re:カセットからMP3ファイル X-Mailer: D-Mail v2.3 Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 617 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |