こんにちは藤沼です。
以下のメールへの返信です。
At 28 Apr 23:31 , 小川 祐一郎 wrote:
>
>こんにちは。熊本の小川です。
>WINDOWS CEの特徴として、
>1 ハードディスクやフロッピーディスクという概念がなく、WINDOWSのシス
>テムが本体のメモリ、ROMと呼んで差しつかえないと思いますが、そこに格納
>されている。したがって、動作が速い。
>2 データの格納は、本体のメモリ、RAMと呼んで差しつかえないと思います
>が、そこに格納される。
>3 WINDOWS95/98等のパソコンに接続すると、WINDOWS CEの項目がマイ
>コンピュータに加えられ、WINDOWS CEが遠隔操作出来る。
このWINDOWS−CEはマイクロソフトの提案で、家電機器や家庭用機器
に組み込んでWINDOWSという標準のOS
でそれらの機器を制御することで統一的なシステムができるという考えです。
ですからこのWINDOWS−CEを組み込んだ家電機器は全てネットワークか
が可能になる(理論上)ということになります。
現在はVTRの録画タイマーや炊飯器のタイマー等はそれぞれメー
カーによって異なるMPUで動いていますのでそれらを接続して制御する事は不
可能ですが、WINDOWS−CEを組み込んであれば、制御部分とタイマー部
分を別に設計してそれをWINDOWS−CEというプラットフォームで接続す
れば簡単にいろいろな種類の制御方式が変更で期るようになります。
そしてこのプログラムの開発はWINDOWSNT環境で可能になりますので
マイクロソフトがとにかく全ての部分で儲かるようになっているのです。
WINDOWS−CEのOSはWINDOWS98等と異なり、全ての機能を
備えていなくても良いわけですからそのWINDOWSーCEが組み込まれる家
電機器に必要な部分だけをマイクロソフトにロイヤリティを払って使用できます
ので、グラフィック部分やサウンドのデバイスがいらなければそのぶんOSの部
分が小型化しROMに焼き込む事ができます。
WINDOWSというプラットフォームがあればその上で動かせるユーザーイ
ンターフェースの部分には多くのバリエーションが可能ですので、障害者が使い
やすい操作方式とか、ユーザーの意見を聞いて短時間で操作方式をへんこうでき
ます。これはユニバーサルデザインの面から見てもたいへん画期的な考えです。
たとえば、WINDOWS−CEを組み込めば、券売機の操作パネルや電子投票
機のインターフェースの変更などもきわめてローコストで可能になります。
しかし、このような動きに対して、もう人つんOSであるリナックスを使用し
て、MSへのロイヤリティを払わずにもっとローコストにしようとする動きもあ
り、新しいATM等ではリナックスをプラットフォームとして採用している物も
あります。
基本的にWINDOWS−CEもWINDOWSですから、全てのモジュール
をROMに焼き込むことで高速に立ち上がるモバイルパソコンも可能です。
来年発売される事になるMSのゲーム機はたぶんWINDOWS−Cえが乗る
でしょう。
SONYのプレステ2はこれに対抗して開発環境をリナックスで提供するようん
びしたのかもしれません。
プレクストークにも将来的にはWINDOWS−CEのようなOSを乗せるか
もという話もあったようですが、これはそうなってはいません。カナダのVIC
TORはリナックスが乗っているようですね。
-----------------------------------------------------------------------
Teruyoshi Fujinuma
INTEGRAL SYSTEMS TECHNICAL ADVANCED LAB.
E-mail : istal.teruyoshi@nifty.com
phone : 0280-31-7224
+81-280-31-7224
Received: from mail158.nifty.com (mail158.nifty.com [202.248.37.150]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id CAA09039 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sat, 29 Apr 2000 02:19:02 +0900 (JST) Received: from localhost by mail158.nifty.com (8.9.3+3.2W/3.7W-10/13/99) with SMTP id CAA21385 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sat, 29 Apr 2000 02:18:54 +0900 Date: Sat, 29 Apr 2000 02:18:54 +0900 Message-Id: <200004281718.CAA21385@mail158.nifty.com> From: "Teruyoshi Fujinuma" <istal.teruyoshi@nifty.com> To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:0687] Re:WINDOWS CE X-Mailer: D-Mail v2.3 Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 687 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |