鈴木さんこんにちは藤沼です。
以下のメールへの返信です。
At 18 Jun 11:13 , suzuki wrote:
>
> メーリングリストのメンバーのみなさんこんにちわ。
>初めてメール送ります。 鈴木沙耶です。
>私は今、中学3年生です。
>目は全く見えません。
>でも普通の中学校に通っています。
> 学校の授業のノートはパソコンを使って書いています。
>家にもデスクとップのパソコンがあります。
>私の使っているソフトは次ぎのとおりです.
>1.スクリーンリーダーとして98Reader
>2.文字を書くためのワープロそふととして ワードと
>3.電卓やタイマーやサウンド設定 またはボリューム設定 ファイル監理やC
>Dを聞くためのソフトはボイスナビゲーター
>4.インターネットをするためのソフトとして VE2000
>5.メーらソフトとしてMMメール
>6.点じデータ編集ソフトとしてwinbes
>7.圧縮やかいとうソフトとしてwhf
古い話になりますが、ぼくがコンピューターを初めて見たのも中学3年生の時
でした。
日本で初めて大型コンピューターを使って人の声のような音を合成できた頃で、
夏目漱石の「我が輩は猫である」を読んだ声がラジオのニュースで流れて、その
声の悪さに驚いたものでした。今から30年も前の事です。
もちろん個人でコンピューターをいじるなどという事はできない時代でしたから
、大阪の万国博覧会というイベントでIBMの大型コンピューターを見たときも
「なんだかすごい物らしいけど、計算以外にも使えそうだな」と思ったことがあ
りました。2ビットの機械言語を自分なりに考えて、机の上で点字版に書いて楽
しんでいたことを覚えています。
今では簡単にパソコンが使えますからいいですね。
ぼくは今、スクリーンリーダーで古文や返り点の付いた漢文の読み下しをさせる
研究もしています。高校生になると古文や漢文、歴史での中国や日本の古い資料
がたくさん出てきますのでそれらの読めるスクリーンリーダーは今後必要になる
はずです。
>などが入っています。
>そのほかにも今はデータベースプログラムのXfileやおこづかいちょうをつ
>けるためのソフト(出納の術)、スクリーンリーダーの
>PCTalkerなどの体験ばんも入っています。
> パソコン暦は5年です。
>これからみなさんといろいろな情報交換をしたいと思います。
>どうぞよろしくお願いします。
> それではさようなら
くれぐれもスクリーンリーダーで耳を傷めないようにしてください。
-----------------------------------------------------------------------
Teruyoshi Fujinuma
INTEGRAL SYSTEMS TECHNICAL ADVANCED LAB.
E-mail : istal.teruyoshi@nifty.com
phone : 0280-31-7224
+81-280-31-7224
Received: from mail153.nifty.com (mail153.nifty.com [202.248.37.146]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id XAA06808 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 18 Jun 2000 23:10:53 +0900 (JST) Received: from localhost by mail153.nifty.com (8.9.3+3.2W/3.7W-10/13/99) with SMTP id XAA22757 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 18 Jun 2000 23:10:47 +0900 Date: Sun, 18 Jun 2000 23:10:47 +0900 Message-Id: <200006181410.XAA22757@mail153.nifty.com> From: "Teruyoshi Fujinuma" <istal.teruyoshi@nifty.com> To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:0985] Re: 初めましてこんにちわ。 鈴木沙耶です。 X-Mailer: D-Mail v2.3 Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 985 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |