岩手盲の工藤です。
みそのさん
>デジタル入出力の場合には、MD装置に出力端子があること、パソコンにデジ
>タル入力端子があることが前提ですね。まずこれを確認してください。アナ
>ログ録音する場合でも、基本的には手順はどちらも同じです。アナログ入出
>力はありますか。
ポータブルのMDにはデジタル出力端子がありましたが、パソコン側にはデ
ジタル入力端子はなさそうです。自信がありませんのでパソコン本体のマニュ
アルから「サウンド」の部分を抜粋致します。
サウンド:Line in/out, マイク, MIDI/Joystick, スピーカ端子
あが&厚ちゃん
>シナノケンシ製のCDR/RWには、BSと別にプレクスターマネージャ
>2000がついていませんでしたか、その中にCDAを作成するソフトが同梱さ
>れています。しっかしー、音声ユーザーの使えた代物ではありません。号泣。
>工藤さんはZOOMTEXTのユーザーとの事ですので使用は可能だと思います。
プレクスターマネージャというものは確かに付属しておりましたが、私には
関係のない代物と思ってインストールしておりませんでした。
また、私は ZOOM TEXT ユーザーではありますが、かなりの部分を音声に頼
っていて、補助的に拡大機能を利用するという程度ですので、全く音声が使え
ない環境ではかなり苦しいです。
>CDRは、理論的には99回追記ができるはずです。あとからあとから、足し
>ていく事が可能です。
これは「ディスク・アット・ワンス」にしなければそのようなことが可能に
なるということでしょうか?
みそのさん
>音楽データをWindowsに取り込むとき、まずWaveファイルに変換させるとい
>うのがほとんどです。そのあとに、これを音楽CDにしたい場合には、CDAに
>変換してあげるのです。
プレクスター・マネージャーは音声で使えないようなのですが、CDAに変
換するツールのようなものはあるのでしょうか?
それから、もしもよろしければ続きをよろしくお願い致します。
岩手県立盲学校 工藤 滋
Received: from ums507.nifty.ne.jp (ums507.nifty.ne.jp [202.248.20.206]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id MAA22857 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Thu, 28 Dec 2000 12:41:19 +0900 (JST) Received: (from root@localhost) by ums507.nifty.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W991222) id MAA14710; Thu, 28 Dec 2000 12:41:17 +0900 (JST) Message-Id: <200012280341.MAA14710@ums507.nifty.ne.jp> Date: Thu, 28 Dec 2000 12:41:07 +0900 From: 工藤 滋<JCA00566@nifty.ne.jp> Subject: [windows:2728] RE:MDからオーディオCD To: windows@sl.sakura.ne.jp MIME-Version: 1.0 Content-type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 2728 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |