武蔵野市の高橋です。
高野@千葉市さん、はじめまして。e.typistについて、丁寧なお返事をありが
とうございました!
Reply 高野 幸男 <radar.yukio@nifty.ne.jp>'s message:
} 「傾き補正」はしておいた方がいいと思います。(実際に傾き補正のオン/オ
} フでどの程度認識結果に違いが出るのかは試したことはないのですが、ある書き
} 込みにそれにはチェックを付けておいた方がいいと言う事でしたのでそのように
} しています。
あっ、そうなんですね。初期設定が、傾き補正をしないことになっていたので、
せっかくの機能なのになぜ……?と悩んでいたんです。私もチェックを入れるこ
とにします。
} それとページの一部が落ちる場合、自分の場合ですがスキャナに用紙などを乗
} せる位置を変える事で結構違いが出てきます。基本的にはスキャナのガラス面の
} 四隅の内どの部分に用紙の角を合わせるのが最適かと言う事がスキャナ本体の設
} 計として指示されていると思いますので、まずはそのように用紙を乗せるのがベ
} ストだと思います。
ありがとうございます。たしかシャープのは、左下の角だった気がするのです
が、ちゃんと確認してみます。
} これもやはり自分のパソコン環境での話なのですが、スキャン範囲の自動設定
} の有無に関わらずどうも(操作設定)の中の(スキャナのタブコントロール)の
} (画像取り込みのラジオボタン)を自動読み込みにした時よりも手動読み込みの
} 時の方が日本語認識の結果が若干いいようです。同じ用紙で乗せる位置も全く動
} かさずにこれだけを変更しながら何度かやってみた所、このような結果でした。
そうなんですね! 私は、設定した用紙の枚数分だけ連続してスキャナを動か
してくれる「簡潔スキャン」というのがすごく便利だと感じているのですが、こ
れを使うにはどうも「手動読み込み」にしなければならない雰囲気なんです。な
ので、こちらのほうが認識精度がよさそうというのはすごくうれしいです。
} > それと、読み込んだ画像(scan001等)を削除したいのですが、これはどうすれ
} > ばいいのでしょう?(メニューの「削除」を選んでも消えないみたいなのですが
}
} ええっと…、メニューの「削除」ってALTを押した所のどのメニューを指し
} ているのでしょうか?(編集)の所にあるのは選択範囲の削除の事だと思います
} ので違いますよね。
……実は、最初そこでやっていました。CTRL+Aとかとも組み合わせたりして…
…。でも、なにか違うみたいですね。もしかしたら、そこで操作できるのは認識
結果のテキストのほうなんでしょうか?
} ファイルの関係ですから(ファイル)に(削除)があればそれで可能と思われる
} のですが、自分の所のE TYPIST6.0にはないのでごめんなさい、ちょ
} っと分りません。
私のも6.0で、やはりそういうメニューはないんです。
} ただ、先ほどの(操作設定)の中の(ファイルのタブコントロール)で設定さ
} れている画像ファイルの事でしたらそこに設定されているフォルダに存在すると
} 思いますので、マイコンピュータなどで削除できると思います。でも、これも既
あっ、マイコンピュータから手動で削除という手はありますよね。でも……、
e.typistを立ち挙げたままの状態でそれをやっても「共有違反」とかにはならな
いでしょうか。(ごめんなさい、今手元にないので、帰ったら自分で試してみま
す。)
たしか、同じ「ファイルのタブコントロール」のところに「削除」というのも
あって、見かけ上(というか、聞きかけ上(^^;))は削除できている雰囲気なので
すが、これをやっても続けて新しい画像を読み込もうとすると「画像がもういっ
ぱいです」みたいにしかられてしまうんです。
一度e.typistを終了させてまた立ち挙げれば済むことなのですが、そんなことし
なくても画像をクリアする方法ぐらいあってもおかしくないのになあと思ってい
て……。
} 以上です。どうもE TYPISTって設定によってタブの項目やF4を押し
} てからのウインドの有無などが変わってくるのでそのへんがちょっとややこしい
} 気がしています。でも設定さえ落ち着いてしまえば安定して使えるソフトなので
} 自分は取りあえずこれを常用しています。でも、まだまだ修得しきれていない部
} 分もありますのでもしもはずしていたらどうぞお許し下さい。
とんでもないです。貴重で心強い情報をたくさんありがとうございました!
私も、これからe.typistを常用することになりそうです。いろいろ情報交換でき
たらうれしいです。よろしくお願いいたします。
で、さっそくなのですが……(^_^;)、F4でスキャンから保存 までを自動で実
行させることができますよね。この「保存」を「追加保存」にすることはできな
いのでしょうか? ちょっと探したところでは、そういう設定の方法が見つかり
ません。保存の度に「同名ファイルがあります」みたいに言われて、手動で「追
加保存」へ行かなければならないのですが、これはしかたがないのでしょうか…
…?
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@nifty.ne.jp
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Received: from smtp2.nifty.ne.jp (smtp2.nifty.ne.jp [202.219.63.54]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id OAA29718 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Thu, 22 Feb 2001 14:50:18 +0900 (JST) Received: from OHOHO (itbs2404.ppp.infoweb.ne.jp [210.131.57.164]) by smtp2.nifty.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W-991025) with SMTP id OAA27521 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Thu, 22 Feb 2001 14:50:12 +0900 (JST) Message-Id: <982821095.87_Mocchan.HFC03614@nifty.ne.jp> Date: Thu, 22 Feb 2001 14:51:35 +0900 X-Dispatcher: WM-proc version 2.2.17-Alpha2(Jan 08 2001 11:55:48) X-Mailer: WMail Version 2.37 From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子) To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:3465] Re: e.typist In-Reply-To: <200102211010.7MQ9BR77@smtp.nifty.com> References: <200102211010.7MQ9BR77@smtp.nifty.com> Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 3465 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |