MLのみなさん、武蔵野市の高橋さん、こんにちは。高野@千葉市です。
Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子) Wrote:
> 私は、設定した用紙の枚数分だけ連続してスキャナを動か
> してくれる「簡潔スキャン」というのがすごく便利だと感じているのですが、こ
> れを使うにはどうも「手動読み込み」にしなければならない雰囲気なんです。
自分は通常スキャンでやっていたのですが、試しに間欠スキャンでやってみま
した。なるほど!何枚も用紙をOCRさせたいときなどはこれは便利な機能です
ね。用紙ごとに画像として取り込んでおいて最後にまとめて日本語認識してくれ
るわけですから。
>> } ええっと…、メニューの「削除」ってALTを押した所のどのメニューを指し
>> } ているのでしょうか?(編集)の所にあるのは選択範囲の削除の事だと思います
>> } ので違いますよね。
>
> ……実は、最初そこでやっていました。CTRL+Aとかとも組み合わせたりして…
> …。でも、なにか違うみたいですね。もしかしたら、そこで操作できるのは認識
> 結果のテキストのほうなんでしょうか?
これも自分のところでも検証してみました。その結果、どうもおっしゃるとお
り認識結果を範囲指定した時にそれを削除するための物のようです。
自分は全盲なのでディスプレイ上実際にはどのようになっているのかは分らない
のですが、「削除」の操作をするとF9またはctrl+Cによるクリップぼー
どにテキストを張り付けることができなくなります。
>> } ただ、先ほどの(操作設定)の中の(ファイルのタブコントロール)で設定さ
>> } れている画像ファイルの事でしたらそこに設定されているフォルダに存在すると
>> } 思いますので、マイコンピュータなどで削除できると思います。でも、これも既
上記はご承知のとおり自分が書いた部分ですが、その文中の「画像ファイル」
と言うのはよくよく調べてみたところテキストファイルの事でした。ただ、その
テキストファイルのファイル名にユーザーが希望する物を当てる事ができるかま
たは、「スキャナのタブコントロール」の中の「画像名:の エディット 文字入力」
に書かれているファイル名を当てることができるかの設定ができるようになって
いると言う事だったのです。紛らわしい勘違いをしてしまい申し訳ありませんで
した。
> あっ、マイコンピュータから手動で削除という手はありますよね。でも……、
> e.typistを立ち挙げたままの状態でそれをやっても「共有違反」とかにはならな
> いでしょうか。
先ほど自分が申し上げた認識結果をテキストファイルにした物でしたらe.typi
stを起動中でもマイコンピュータで削除しても大丈夫です。
でも、高橋さんがここで問題にしているのは画像ファイルその物の削除の事で
すよね。
> たしか、同じ「ファイルのタブコントロール」のところに「削除」というのも
> あって、見かけ上(というか、聞きかけ上(^^;))は削除できている雰囲気なので
> すが、これをやっても続けて新しい画像を読み込もうとすると「画像がもういっ
> ぱいです」みたいにしかられてしまうんです。
実は自分の環境では「ファイル保存のタブコントロール」の中には「削除」と
言う物は見あたらないのです。設定の関係で隠れているのかも…。
> 一度e.typistを終了させてまた立ち挙げれば済むことなのですが、そんなことし
> なくても画像をクリアする方法ぐらいあってもおかしくないのになあと思ってい
> て……。
ええっと…、これまたはずした解答かもしれないのですが、「scan001.tif」と
か「scan002.tif」と言ったおそらく画像ファイルだと思うのですが、これを削除
する方法ならあります。
ALTを押して「文字認識」の「画像登録リスト」でエンターします。すると
ダイアログが出て
画像名 領域数 処理 の リストボックス 選択 scan
001.tif 0 済
から
scan007.tif 0 済
などのtifファイルがあります。ここで削除したい物を選択してタブキーで
削除の プッシュボタン 確認 D
に移動してエンターすればOKです。
なお、「scan001.tif」の(scan)と言うのは「スキャナのタブコントロール」
の中の「画像名:の エディット 文字入力」に自分が指定した物です。
よって画像を取り込むたびにscan001.tif・scan002.tif……scan009.tifなどと増
えていきます。
実は認識結果のテキストファイルの保存に関しても上記のファイル名の方式が反
映します。具体的な事は後述します。
> 私も、これからe.typistを常用することになりそうです。いろいろ情報交換でき
> たらうれしいです。よろしくお願いいたします。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
> で、さっそくなのですが……(^_^;)、F4でスキャンから保存 までを自動で実
> 行させることができますよね。この「保存」を「追加保存」にすることはできな
> いのでしょうか? ちょっと探したところでは、そういう設定の方法が見つかり
> ません。保存の度に「同名ファイルがあります」みたいに言われて、手動で「追
> 加保存」へ行かなければならないのですが、これはしかたがないのでしょうか…
> …?
これって認識結果がテキストファイルに保存されるときに出るメッセージの事
ですよね。
で、これにも2種類あって、
1.「ファイル保存のタブコントロール」で「ファイル保存の ラジオボタン 選
択」を「自動」に・「画像名を使用の チェックボックス 切替」をチェックなし
に設定してF4で実行させると処理終了の直前に
e.Typistの警告メッセージ D:\My Documents\scan text\scana text.txtが既に存在し
ています。上書きしますか? エンターは OK エスケープワ キャンセル
とメッセージが出てエンターで上記のテキストファイルの最後に追加保存される
ケース。
2.「ファイル保存のタブコントロール」で「ファイル保存の ラジオボタン 選
択」を「手動」に設定してF4を実行するとやはり処理終了の直前に
名前を付けて保存
と言うダイアログが出て個々にテキストファイルとして保存できるケース。
となります。
でもいずれにしても処理終了の直前で何らかの操作をしなければならなく、こ
の煩わしさを回避する方法をお尋ねなのですよね。
そこで自分がやっている回避法を参考までに書いておきます。
「操作設定」の「ファイル保存の タブコントロール」の中の「ファイル保存の
ラジオボタン 選択」を(自動)にして、「画像名を使用の チェックボックス 切
替」にチェックを付けておきます。
すると認識結果のテキストファイルがあるフォルダと同じ所に[scan001.txt] [s
can002.txt]……と言ったテキストファイルができます。実はこれはこのメールの
少し前に書いた[scan001.tif] [scan002.tif]からテキスト部分をそれぞれに抽出
した物なのです。よってtifファイルの分だけテキストファイルができてしまうと
言ったデメリットもありますが、そのかわり上書きや保存を求められる事はなく
なります。
以上、RESが遅くなってしまいましたが極力詳しく書かせていただきました。
でも何分にもボキャブラリの乏しさからかお解りにくい点などございましたらど
うぞおっしゃって下さい。
また、皆様にはMLにも関わらずかなりの長文になってしまった事を深くお詫び
しつつ、ご理解下さいますれば幸いです。
それでは、失礼いたします。
−−−−− 署名 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
radar.yukio@nifty.ne.jp
高野 幸男
Received: from mail153.nifty.com (mail153.nifty.com [202.248.37.146]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id TAA25938 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Fri, 23 Feb 2001 19:18:09 +0900 (JST) Received: from oemcomputer by mail153.nifty.com (8.9.3+3.2W/3.7W-10/13/99) with SMTP id TAA15613 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Fri, 23 Feb 2001 19:18:04 +0900 Date: Fri, 23 Feb 2001 19:18:19 +0900 (JST) From: 高野 幸男<radar.yukio@nifty.ne.jp> To: windows@sl.sakura.ne.jp X-Reply-to: 高野 幸男<radar.yukio@nifty.ne.jp> Subject: [windows:3476] Re: e.typist 長文です。 Message-Id: <200102231917.LMHD4MHI@smtp.nifty.com> In-Reply-To: <982821095.87_Mocchan.HFC03614@nifty.ne.jp> References: <200102211010.7MQ9BR77@smtp.nifty.com> <982821095.87_Mocchan.HFC03614@nifty.ne.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Mm-Mail Ver1.43 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 3476 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |