武蔵野市の高橋です。
e.typistについて、また長文です……。
高野さん、実際にいろいろ調べてくださって、ほんとうにありがとうございま
す。自分のWindowsの操作がとても心許ないので、ものすごく心強いです。
Reply 高野 幸男 <radar.yukio@nifty.ne.jp>'s message:
} > 画像に付けられるファイル名の数字が3桁(001とか002とか)なので、どこかで
} > 設定すると上限が3桁まで増やせたりしないかなあと思っているのですが……。
}
} すみません。自分のところでもこのような設定は見あたらないのです。
} でもだとしたらなぜ画像ファイルは3桁までの数字が付けられているのかな?今
} 後のスキャン枚数の増加のため?それともいわゆる慣例?よくバックアップソフ
} トで作られたファイルの拡張子にこのような感じに付けられているから?
あっ、「慣例」って可能性はありますよね! たしかに2桁じゃなんとなくか
っこわるいのかも……?? 上限を上げる設定、高野さんのところでも見つから
ないのなら、やっぱりメディアドライブに訊いてみる価値ありですね。
} それともまっまさか…もしかして自分みたいに「画像処理中」でカメラが元の位
} 置に戻っている間に用紙や本をめくっている……なんて事はないですよね?
……それが大ありなんです。私もシートフィーダとかは持っていません。便利
かもしれないってすごく惹かれるのですが、ほんとうに正しい位置に紙が落ちて
くれるのかなとか心配で、まだ投資してみる気持ちになれません。本も切るかコ
ピーするかしなくちゃいけなくなるし……。
「簡潔スキャン」の初期値のタイミング設定は、まさにちょうどよすぎるとい
うか、ちょっぴりぎりぎりじゃないですか? 私、スキャンの最中は、紙をめく
る手がけっこう真剣になってしまいます。でも、これ以上遅いのもいやなので、
真剣に紙めくりにいそしんでます(^_^;)。
50枚分(上限)読み込んで認識したあと、画像ファイルをすべて削除したとき
の動作について、
} この結果、やはり高橋さんのところと同じようにスキャンを始めようとすると
}
} e.Typistの警告メッセージ 画像がいっぱいになりました。これ以上処理できませ
} ん。
} エンターは OK
}
} とメッセージが出てうまくいきませんでした。
やはり、画像ファイルの削除は無意味みたいですね。
これは私の思いつきではないのですが、どうも、50枚読み込んでしまっても、一
度「画像ファイルの保存」でセーブすると、新しいページが読み込めるようです。
でも、そうすると画像ファイルの名前は「スキャナ001.tif」に戻ってしまうんで
す。e.typistを終了させるまで、051、052 ... みたいに増えていってくれたら、
テキスト保存のときに名前が重ならなくて便利なのに……。
オート処理だと認識結果のテキストファイルが追加保存できない件について、
} さっきふとALTの「ファイル f」の中に「テキストへの追加保存 d」があるの
} を見つけて早速やってみました。なるほど、確かにこれならうまく既存のテキス
} トの文末に追加する形で保存することができますね。
}
} これをうまく活用するためには「オート処理の タブコントロール 選択 タブ
} で設定」の中の設定を、スキャナから保存までと言うのをスキャナから認識まで
} に変更して認識が終了したらこの操作を行うと言う手もありますね。
} でも、やっぱりこれも面倒のような……。
そうなんです。たぶんなのですが、追加保存を繰り返しても、ファイル名を覚
えてくれなくて、その都度手動で打ち込むか、リストから選ばないといけないみ
たい……。
} media drive
} http://www.mediadrive.co.jp/
}
} から探してみました。その結果、メールアドレス自体は見つからなかったのです
} がホーム入力をするページは見つかりました。そのURLは
}
} http://ec.mediadrive.co.jp/vote/vote/1.html
ありがとうございます! ひとまずお返事をと思って、教えていただいたペー
ジはまだちゃんと見ていません。でも、せっかくなので、明日にでも簡単に要望
を書いて送信してみます。
} それからe.typistよりもハイレベルな(その分お値段もハイレベル!?)OC
} Rソフトwinreader proバージョン7.0がリリースされていると書いてありまし
これ、ほんとうにお値段がハイレベル!!!ですよね。今の技術で認識精度10
0%なんてきっと無理だろうし、どうしてこんなに高いのか、すごく不思議です。
このMLには、winreader proのユーザの方はいらっしゃらないでしょうか……?
} た。その特徴の中に
}
} 一括認識処理枚数を10,000枚に拡大した上、1ページあたりの文字数も20,000文字
} に拡大。
}
} とあったのですがこれってもしかして…スキャンする枚数も10000枚と言う
} 事??
10,000枚は、また極端ですね! それだけ続けて認識させたら、いったいどの
ぐらい時間がかかるんでしょう? そんなに読み込む人っているのでしょうか。
100枚でいいから、e.typistに分けてくれたらいいのに(^_^;)。
きっと業務用というか、全自動で読み込ませるのに使うことを想定しているんで
しょうね……。
} やはりmedia driveに問い合わせてみないといけないかも…と思っている高野でし
} た。
もしよかったら、お時間のあるときに、ぜひぜひ問い合わせてみてください。
もしかしたら、もっと使いやすくしてもらえるかもしれないし、一人よりは二人
のほうがちょっぴり強そうだし……。
なにか進展があったり、新しい機能を発見!したら、また書きますね。
長々とほんとうにごめんなさい。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@nifty.ne.jp
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Received: from mgate03.so-net.ne.jp (mgate03.so-net.ne.jp [210.139.254.150]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id BAA25534 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Tue, 27 Feb 2001 01:49:26 +0900 (JST) Received: from mail.wb3.so-net.ne.jp (mail.wb3.so-net.ne.jp [210.139.254.48]) by mgate03.so-net.ne.jp (8.8.8+3.0Wbeta9/3.6W01022316) with ESMTP id BAA17548 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Tue, 27 Feb 2001 01:49:20 +0900 (JST) Received: from UFUFU (pee7319.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [202.238.115.25]) by mail.wb3.so-net.ne.jp (8.8.8/3.7W01022316) with SMTP id BAA28128 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Tue, 27 Feb 2001 01:49:19 +0900 (JST) Message-Id: <983206151.87_Mocchan.HFC03614@nifty.ne.jp> Date: Tue, 27 Feb 2001 01:49:11 +0900 X-Dispatcher: WM-proc version 2.2.17-Alpha2(Feb 09 2001 05:24:49) X-Mailer: WMail Version 2.41 From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子) To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:3569] Re: e.typist また長文、みなさんどうかお許しを… In-Reply-To: <200102261502.TER22YH0@smtp.nifty.com> References: <200102261502.TER22YH0@smtp.nifty.com> Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 3569 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |