岩手盲の工藤です。
深谷@新潟県三条市 さん
アドバイスをありがとうございました。
パソコンとMDの接続もろくにできないような人間に対して、あのような丁
寧な解説をしてくださったことに心から感謝申し上げます。
結論から申しますと、なんと!録音できました!!\(^O^) /\(^O^) /\
(^O^) /
接続につきましては、あまり自信がありませんでしたが、前回ご説明したビ
デオ端子のような穴以外にはどうしてもライン入力的な穴がありませんでした
ので、こわごわながらそこにラインコードをぐいぐいと押し込みました。
続いてMDを再生してみましたが、やはり音は出てきませんでした。
>「ラインイン」の項目の下に、ミュートのチェックボックスがあります。こ
>こにチェックが入っていれば音はでません。
入ってました!!(^^ゞ 音が出ないはずです。(;_;) 教えてくださいまして
ありがとうございました。もしもこのことが分からなかったら、私は一生MD
の音をパソコンで聞くことができなかったと思います。
しかし、それでも最初は音が出てきてくれませんでした。が、ふと、「ボリ
ュームが低過ぎるのかな?」と思い直して、50になっていたライン入力のボ
リュームを15にしましたら、ようやくMDの音がパソコンのスピーカーから
流れてきはじめました。\(^O^) /\(^O^) /\(^O^) /
>通常一般的には、録音デバイスは1つだけしか選択できません。表示されて
>いる項目の中の「ラインイン」という項目の下にあるチェックボックスをチ
>ェックして、ボリュームコントロールを終了させます。
私のパソコンでは、MIDIもライン入力も、マイクも、すべて「選択」の
チェックボックスにチェックが入っておりました。それでも、なぜか無事に
MDの音を WAVE ファイルとしてパソコンに取り込むことができました。これ
は邪道でしょうか? MIDIやマイクのボリュームの下にある「選択」のチ
ェックボックスははずしておいた方がよいのでしょうか?
いずれにしても無事にMDの音を WAVREC で録音し、それを再生させること
ができました。(^_^)
けれども、ボリュームをどの程度にするのが適当なのか全く見当が付きませ
ん。
MDのボリュームは30段階になっておりますし、ボリューム・コントロー
ルのライン入力は0%から100%まであるようでした。
例えばCDの音をそのままパソコンに転送して、その WAV データをCD−
Rに焼き直すということをしたと仮定して、もとのCDと複製したCD−Rの
音量を同程度にするには、ライン出力するオーディオ機器側と、パソコンのボ
リューム・コントローラを、それぞれどのような値にすればよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
岩手県立盲学校 工藤 滋
Received: from ums507.nifty.ne.jp (ums507.nifty.ne.jp [202.248.20.206]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id AAA10894 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sat, 10 Mar 2001 00:14:38 +0900 (JST) Received: (from root@localhost) by ums507.nifty.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W991222) id AAA03995; Sat, 10 Mar 2001 00:13:25 +0900 (JST) Message-Id: <200103091513.AAA03995@ums507.nifty.ne.jp> Date: Sat, 10 Mar 2001 00:13:02 +0900 From: 工藤 滋<JCA00566@nifty.ne.jp> Subject: [windows:3659] Re: MDからCD To: windows@sl.sakura.ne.jp MIME-Version: 1.0 Content-type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 3659 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |