岩手盲の工藤です。
ようやくMDの音をパソコンのスピーカーから流すことができるようになり
ましたので、平山さんがご紹介になっていた Recplay をダウンロードして動
かしてみました。理由は、「簡単に曲の分割ができる」というようなことが書
かれていたからです。
3月6日にバージョンが2.2になっておりましたので、その
RP22FULL.EXE をダウンロードしてインストールしました。私は 2000READER
しか持っていないので音声対応は PC-TALKER に比べると不十分だろうとは思
っていたのですが、動かしてみますとほとんど音声に乗りませんでした。最新
版の Ver2.2 をインストールした場合でも、RECPLAY2_1_71.EXE を解凍して上
書きコピーする必要があるのでしょうか?
また、具体的な操作のことですが、私はMDの音をハードディスクに取り込
んで、必要に応じて曲の分割等を行い、それを音楽CDとしてCD−Rに焼き
たいと思っております。平山さんからはテキスト・マニュアルを送っていただ
いたのですが、その場合の手順がうまく理解できておりません。
試したのは、
1.MDとパソコンとをライン・コードで接続する。
2.Recplay の「新規作成」で TEST という名前のテープファイルを指定する。
・録音後に確認してみましたら拡張子がありませんでした。拡張子はどう
すればよいのでしょうか?
3.F7キーを押した後、MDを再生する。
・音はパソコンのスピーカーから流れてきました。
4.曲が終わったところでF6キーを押す。
5.NUMLOCK キーが押されている状態でテンキーの2を押す。
・パソコンからは音声が出てきてくれませんでした。(;_;)
また、メニューの「再生」も試してみましたが、やはり音が出てきて
くれませんでした。
6.4分程度の曲を44KHz/ステレオ/16ビットで録音したのですが、
できあがったファイルのサイズは 40960バイトでした。
7.できあがったファイルには拡張子がありませんでしたので、それに .TAP
を付けて TEST.TAP としました。
8.「ファイル」→「wav/MP3 の作成」を選び wav にチェックを入れ、フォ
ルダを指定した上で「OK」をクリックしたのですが、指定したフォルダには
TEST.TAP.TAP という名前の、元ファイルと全く同じ 40960バイトのファイル
ができていました。
何か設定を確認した方がよいところがありましたら、教えていただけないで
しょうか?
岩手県立盲学校 工藤 滋
Received: from ums507.nifty.ne.jp (ums507.nifty.ne.jp [202.248.20.206]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id GAA10738 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 12 Mar 2001 06:09:23 +0900 (JST) Received: (from root@localhost) by ums507.nifty.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W991222) id GAA09122; Mon, 12 Mar 2001 06:09:17 +0900 (JST) Message-Id: <200103112109.GAA09122@ums507.nifty.ne.jp> Date: Mon, 12 Mar 2001 06:09:03 +0900 From: 工藤 滋<JCA00566@nifty.ne.jp> Subject: [windows:3679] Recplay で オーディオCD To: windows@sl.sakura.ne.jp MIME-Version: 1.0 Content-type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 3679 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |