Subject: re: 商品開発と障害者手帳 3
Subject: re: 商品開発と障害者手帳 3
久野です。
松五郎さん 井上さん 秋山さん 高橋さん コメントをありがとうござい
ました。
感想です長文になります。
Matu <abc2422@mocha.ocn.ne.jp> Wrote:
> これって、モニターさんを選ぶのに、障害の程度による、色々な人を選びたいんじゃ
> ないですか??
> その為に、提出を求めてるんだと思うんだけど・・・
Maki TAKAHASHI <m-taka@pop12.odn.ne.jp> Wrote:
> 電子メールにもいくつか記載事項がありますし、あくまでモニター募集という
> ことを考えると、手帳のコピーの送付の理由は、著作権などの問題というより
> 呑 松五郎さんのご指摘のとおりのような気がします。
でも、手帳は運転免許のように更新が無いので、私など極最近まで10歳のころ
の写真を貼り付けていたものでした。あまりその役には立たないと思います。
"Koichi INOUE <inoue@argv.org>"wrote:
# 私としては協力しようという気持ちより自分の興味の方が強いので、まあい
# いかというのもあります。
自分のためにもなり、仲間のためにもなることだから「まあいいか」という
のが私たちの自然な気持ちですけれど、情報を得て商品を作り、他企業
のあどばいさーにもなろうとするIBMがこんな風で本当に良いのかしらと思ってし
まい
ました。
日本IBM関連会社、インフォ・クリエイツ社が情報バリアフリー化事業活動を開始
http://www.infocreate.co.jp/bf/service.html
に
管理サービス価格
月額100,000円(当社修正サービスをおこなったサイト内、500箇所以内の修
正
まで)
年間契約の場合は年額1,000,000円。
とありました。IBMのお客様は企業の側なのです。障害者の立場はどう考えれば
良いのかな?という疑問を持ったのでした。
"Hitoshi Akiyama" <hitjin@anet.ne.jp> Wrote:
どうでしょうか。一般の社会で消費者モニターのために運転免許証などの本人を
確定
する
ための身分証明書の提出を求められることはそれほど珍しいことでもないように
感じるのですが。
私の意識では、商品開発のモニターに応募するのは応募する側の自発性に基づ
くものであり、その募集はプライバシーに立ち入ったりあれこれ要求したりはし
ない
ものだと思っていました。それで私の登校はお客様としてもっと丁重に取り扱わ
れたいという気持ちからのことでした。この意識が私の世間知らずから来ている
とすれば「何をか言わん」です。
。
久野栄子
Received: from smtp1.nifty.ne.jp (smtp1.nifty.ne.jp [202.219.63.53]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id VAA02590 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 19 Mar 2001 21:01:41 +0900 (JST) Received: from oemcomputer (ntttkyo19076.ppp.infoweb.ne.jp [61.121.3.76]) by smtp1.nifty.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W-991025) with SMTP id VAA24910 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 19 Mar 2001 21:01:36 +0900 (JST) Date: Mon, 19 Mar 2001 21:01:09 +0900 (JST) From: E-Hisano <quiet.hisano@nifty.ne.jp> To: windows <windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:3738] re: 商品開発と障害者手帳03 Message-Id: <200103192056.Y8J3ZG6F@smtp.nifty.ne.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Mm-Mail Ver1.34 B2 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 3738 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |