こんばんは。河和@東京です。
斎藤健二 <octv00617@octv.odawara.ne.jp> Wrote:
>
> 皆さんは点字に変換したあとでウィンベスなどで編集するのでしょうか?
私は、そのようにしています。
見出し符号や欄外を表す点線などは点字エディタで正確に
点訳するのが良いでしょう。
> でもテキストのうちにすこしでも編集しておくと便利ではないでしょうか?
編集する方法はいくつかあります。
たとえば見出しの部分を何マスあけて点訳するか指定するときには、
1. 始めに
というように半角スペースで予め指定するというてもあります。
その他
<時間割>
のような小なりと大なり記号で挟まれた見出し部分を
(時間割)
のように括弧書きにするなどです。
もし
<時間割>
のような書き方のままEXTRAで変換すると
++時間割−−
のようになってしまいます。
ところがこれは、点字表記法として不適切ですから
(時間割)
のようにし、見出しがレ下がりで囲われるようにするのです。
> 例えば、
> 英語三 斎藤健二 4単位
> のようになっています。
> この場合「英語」のまえを二回スペースをしておけば点字に変換したときも二桝あくとい
> ったようにはなるでし
> ょうか?
高橋さんが書かれていましたが、たしかに全角スペースで2マスあけることは出
来ますが、半角で指定するほうが確実でしょう。
> 人の名前などはひらがなに変えてから変換した方がいいでしょうか?
ほとんどだれが読んでも読み間違えないと思われる場合は漢字のままで大丈夫だ
と思います。
しかし、読み方が特殊な場合はかな書きにするもしくは
EXTRAのユーザ辞書に読みを登録してしまうという方法もあります。
例をあげておくと
私の苗字 河和(さんずいの河に平和の和)
と書き、「かわ」と読みます。
名前 旦(元旦の旦」と書き、「ただし」と読みます。
このようにあまりにも特殊な読み方の人名は、頻繁に使うのなら
ユーザ辞書へ、それほど使用頻度が高くない場合はかなで書くのが
良いかと思います。
以上です。
それでは失礼いたします。
By Tadashi Kawa
My E-mail address <t.kawa@wonder.ocn.ne.jp>
Received: from wonder.ocn.ne.jp (wonder.ocn.ne.jp [210.232.239.86]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id UAA04871 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Tue, 3 Apr 2001 20:30:27 +0900 (JST) Received: from computer (p52-dna10kasumigase.tokyo.ocn.ne.jp [203.140.122.52]) by wonder.ocn.ne.jp (8.9.1a/OCN/) with SMTP id UAA06180 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Tue, 3 Apr 2001 20:30:22 +0900 (JST) Date: Tue, 03 Apr 2001 20:33:12 +0900 (JST) From: Tadashi Kawa <t.kawa@wonder.ocn.ne.jp> To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:3868] Re: エクストラで変換するときのテキストでの編集について Message-Id: <200104032033.UUFY9SKN@wonder.ocn.ne.jp> In-Reply-To: <200104012056.2W1LE8XE@mail.octv.odawara.ne.jp> References: <200104012056.2W1LE8XE@mail.octv.odawara.ne.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Mm-Mail Ver1.43 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 3868 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |