MLのみなさん、工藤さんこんにちは、いのうえみねこです。
Windows98マシンでのピアツーピアのLAN設定についてご説明します。
長文になります。またわかりにくい文章になってしまいましたので、
つっこみや訂正をお願いいたします。
ファイルとプリンタの共有
すでにlanアダプタが双方にセットアップされているのであれば
まずコントロールパネル内にあるネットワークのプロパティ
を開いてみてください。
Microsoftネットワーク共有サービス
Microsoftネットワーククライアント
使用するプロトコル
(Windows98以降を使用していてLANアダプタもセットアップ
されているのであれば、すでに必要なものはインストールされている
のではないかと思います。)
ないものがあれば追加ボタン(Alt+A)でネットワークコンポーネント
を選択して追加していけます。
※自宅でファイルとプリンタの共有をするのであれば、プロトコルは
NetBEUIに共有サービスとクライアントをバインドするほうが
安心です。インターネットを利用するのにルータを使用して
いて、そのルータでNetbios(共有をするためのしくみ)
を遮断するようにしていないのに、TCP/IPで共有を行いますと
外部から侵入される可能性が高くなるのではないかと思います。
ダイヤルアップアダプタとネットワークカードのバインドなら
別々になるのですが、ダイヤルアップでなく、ケーブルモデムや
ADSLモデムを使用している場合は要注意です。
サービスが何にバインドされているかはネットワーク設定で
プロトコルを選択してプロパティ(alt+R)で確認できます。
識別情報というタブがあり、コンピュータ名
ワークグループ、コンピュータの説明という入力項目があります。
コンピュータ名として、自分にとってわかりやすい名前をつけます。
例 PC98、DOSVとか。PC00、PC01とか、CRIENT1、CRIENT2とか。
ワークグループの名前を決めて入力します。kudo familyとか
なんでもいいですが共有するためには2台共同じものをいれてください。
コンピュータの説明は、趣味用、仕事用とかパパ、ママとか
これもなんでもいいですし、入れなくてもいいのです。
あとはネットワークの設定の中のファイルとプリンタの共有(Alt+F)
ボタンを押して
ファイルを共有できるようにする
プリンタを共有できるようにする
にチェックをいれ、OKをエンターします。
アクセスの制御タブでは「共有レベルでアクセスを制御する」
にチェックをいれ、OKします。
ファイルの共有
これで共有したいドライブやフォルダーのメニューに「共有」という
設定があらわれます。プロパティを開きますと共有タブができていますので、
共有する、にチェックを入れ必要に応じてアクセスの種類やパスワード
を指定します。
プリンタの共有
プリンタが接続されているPC側のコントロールパネルの
プリンタを開きます。使用しているプリンタを選択し、
ファイルメニューの共有を実行します。プリンタのプロパティの
共有タブで必要な設定をし、OKボタンを実行します。
共有プリンタを使用するパソコン
1) [スタート]ボタンをクリックし、カーソルを[設定(S)]に合わせ、[プリンタ(P)]を選びます。
2) [プリンタの追加]を実行します。
3) [プリンタウィザード]画面で、[次へ]ボタンを押します。
4) [ネットワークプリンタ]を選んで、[次へ]ボタンを押します。
5) [参照(R)...]ボタンを押します。
6) 共有するプリンタを接続しているコンピュータを開き、プリンタ(共有名)を選択して[OK]ボタ
ンを
押します。
7) この後は、画面の指示に従ってください。
モデムの共有
Windows98SEにはインターネット接続共有(ICS)という機能がありますが、
私は利用したことがありません。
以下にわかりやすく説明したサイトがありました。
http://www.hi-ho.ne.jp/tetsuzo/practical/homenet/ics/server.htm
また以下のMicrosoftのドキュメントも参照してください。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP241/5/70.htm
セキュリティ的にはいまひとつのようにも思えますね。
ファイル、プリンタを共有し、インターネットも同時に共有するには
ルータを導入するか、ウィルスバスターなどのファイアーウォール機能を
利用するほうがいいと思いますが、ソフトウェアのファイアーウォール
と(ICS)がスムーズに共存できるものかどうかもちょっと心配です。
なにかわかったらまたお知らせします。
Received: from rcpt-expgw.biglobe.ne.jp (rcpt-expgw.biglobe.ne.jp [210.147.6.230]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id QAA04794 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 18 Nov 2001 16:15:00 +0900 (JST) Received: from smtp-gw.biglobe.ne.jp by rcpt-expgw.biglobe.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W-01111312) with ESMTP id QAA22826 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 18 Nov 2001 16:14:52 +0900 (JST) X-Biglobe-Sender: <minechi@mui.biglobe.ne.jp> Received: from toshibauser (61.193.110.50 [61.193.110.50]) by smtp-gw.biglobe.ne.jp id QAMUC0A826B7; Sun, 18 Nov 2001 16:14:55 +0900 (JST) Message-ID: <003301c16fff$560fbc60$326ec13d@toshibauser> From: "Inoue Mineko" <minechi@mui.biglobe.ne.jp> To: <windows@sl.sakura.ne.jp> References: <200111180953.D0B8E5W6@smtp.nifty.ne.jp> Subject: [windows:6077] Re: 長文 NEC9821 の WIN98 と FMV の WIN98 SE との LAN 接続 Date: Sun, 18 Nov 2001 16:04:18 +0900 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.50.4807.1700 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4807.1700 Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 6077 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |