岩手盲の工藤です。
ようやく時間がとれて、NEC9821V200を動かしてみました。
はじめにしたいと思っていたことは、これまでMS−DOSオンリーで使っ
ていたNEC9801DS/U2というマシンの2GBの外付けHDDの中身
を、NEC9821V200の内蔵HDDにコピーすることでした。
DSと外付けHDDとはCバスのSCSIボードで接続されていました。幸
いV200にもCバスの空きがありましたので、まずここにDSに差し込まれ
ていたSCSIボードを挿入して起動してみました。
WINDOWS98 SE が起動したところで「マイコンピュータ」を開いてみますと、
AドライブとBドライブがHDD、Cドライブが3.5インチFDD、そして
Dドライブのアイコンも出てきました。内蔵HDDは2つのパーティションに
しか区切っておりませんので、このDドライブがCバス経由の外付けHDDだ
と思いました。
そこでこのアイコンにカーソルを合わせてエンターし、中身をのぞいてみま
した。ところが中は空でした。
WINDOWS 上からは見ることができないのだろうと思って「WINDOWS の終了」
から「MS−DOSで再起動」を選んでプロンプトを出しました。
「D:」などと打ち込んでエンターしますと、Dドライブに移動することはで
きるのですが、「DIR」コマンドを入れてもファイルの一覧は表示されず、Cバ
ス経由の外付けHDDが認識されていないような雰囲気です。
そこで今度は WINDOWS98 SE の「マイコンピュータ」で起動専用FDを作成
し、それで起動してみました。
そうしますと、AドライブがFDD、BドライブとCドライブがV200の
内蔵HDD、DドライブとEドライブとFドライブがCバス経由でV200に
接続されている外付けHDDということになります。
その状態で「D:」とか「E:」と入力してみましたが、結果は「MS−DOS
で再起動」の場合と同じでした。
V200のHDDがFAT32でフォーマットされているからなのでしょう
か?
その場合は、もうCバス経由の外付けHDDのデータをV200の内蔵HD
Dにコピーすることは不可能なのでしょうか?
岩手県立盲学校 教諭 工藤 滋
Received: from ums509.nifty.ne.jp (ums509.nifty.ne.jp [202.248.20.208]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id TAA22820 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 23 Dec 2001 19:25:12 +0900 (JST) Received: from h3g5g5 (mrok005n043.ppp.infoweb.ne.jp [211.2.68.59]) by ums509.nifty.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W-991025) with SMTP id TAA28177 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 23 Dec 2001 19:25:07 +0900 (JST) Date: Sun, 23 Dec 2001 19:22:27 +0900 (JST) From: 工藤 滋<JCA00566@nifty.ne.jp> To: windows <windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:6394] DOS のデータを WIN の内蔵HDD にコピーするには? Message-Id: <200112231916.F9QRHOLT@smtp.nifty.ne.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Mm-Mail Ver1.47 [Win98 SE] Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 6394 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |