深谷佳寿@新潟県三条市です。和波さん、MLの皆さん、こんばんは。
2002年8月13日(火)午後9時48分47秒 の
【[windows:9405] 電信8号のことでお尋ねします】 に おいて
【Takayoshi Wanami <taka.wanami@nifty.com>】 さんが
書かれました内容への返信です。
私も正規表現やヘッダなどに詳しいわけではありませんので、詳しい方、
フォローいただければ幸いです。
電信八号のメールの振り分け設定は、デフォルトでは電信八号を
インストールしたフォルダに存在する「folders.def」というファイルに、
テキストで条件を記述することで行います。
任意のヘッダを利用することができます。
たとえば、このMLからのメールを「WINDOWS.FLD」に振り分けたい
場合には
/^X-ML-NAME:.*windows/i WINDOWS.FLD>
と書くと確実だと思います。
/^TO:.*windows@sl.sakura.ne.jp/i WINDOWS.FLD>
と書いても良いのですが、より確実性を求めるには、そのML独自に
もっているヘッダを利用した方が良いと思います。
和波さんが仮にNIFTYとFREEMAILのアカウントをお持ちで
[abc12345@nifty.com]
[abc12345@def.freemail.ne.jp]
というアドレスをお持ちであったとして、このMLからのメールは
「WINDOWS.FLD」に、NIFTYのアドレスに届いたメールは
「NIFTY.FLD」に、FREEMAILにきたメールは「FREEMAIL.FLD」に
振り分けたいと考えておられるのでしたら、下記の3行を「folders.def」に
書かれれば可能だと思います。
/^X-ML-NAME:.*windows/i WINDOWS.FLD>
/^TO:.*abc12345@nifty.com/i NIFTY.FLD>
/^TO:.*abc12345@def.freemail.ne.jp/i FREEMAIL.FLD>
正規表現の詳細な意味合いについては、ここでは省略します。
電信八号のヘルプにも、若干の記載があります。
上の例では、メールヘッダの「TO:」の欄にA HREF="mailto:uabc12345@nifty.com">uabc12345@nifty.com」が
存在した時に「NIFTY.FLD」に振り分けなさいという指示を書いている
わけです。
ですから、複数の人にBCCなどで送信されたメールで、「TO:」欄に
「abc12345@nifty.com」の記述がない場合には、標準で格納される
「IN.FLD」に振り分けられてしまいます。
また、フォルダ定義ファイルは、上から順に優先されるようになって
いますので、上の例ではまずこのMLに関する振り分けの条件を探し、次に
NIFTYとfreemailの条件を探して、順に振り分け作業を行う
ことになります。
もっと良い方法があるかも知れませんが、私自身は個人メールについては
それほどアカウントで振り分けたいと思ったこともないものですから、
このぐらいしか思いつきません。
何だかややこしいことを書いてしまって、ちょっと萎縮しちゃったかな?
ただ、このフォルダ定義ファイルは、使えるようになるとなかなか便利な
ものですので、いつかチャレンジして見られてはどうかと思います。
もっと詳しい方、分かりやすい説明のできる方、ぜひともフォローを
お願いします。
----------------signature----------------
深谷 佳寿 (yoshikazu fukaya)
E-mail: yfky@sanjo.nct9.ne.jp
yfky@cocoa.freemail.ne.jp
lifesystem@nifty.ne.jp
lifesystem@docomo.ne.jp
---------------------------------2002/08/14(水) AM 00:40:25---------
メール作成終了
Received: from cocoa.freemail.ne.jp (cocoa.freemail.ne.jp [210.235.164.82]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with SMTP id AAA17368 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Wed, 14 Aug 2002 00:45:24 +0900 (JST) Received: (qmail 1729 invoked by alias); 14 Aug 2002 00:45:19 +0900 Received: (qmail 1716 invoked from network); 14 Aug 2002 00:45:19 +0900 Received: from unknown (HELO ML-reseave) (202.32.190.36) by cocoa.freemail.ne.jp with SMTP; 14 Aug 2002 00:45:19 +0900 Message-Id: <20020814004506.5d69a4d%yfky@cocoa.freemail.ne.jp> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Date: Wed, 14 Aug 2002 00:45:06 +0900 X-Mailer: Denshin 8 Go V32.1.4.0 032 X-My-Real-Login-Name: yfky; cocoa.freemail.ne.jp X-Jdate-Version: Jdate Ver3.04 From: fukaya yoshikazu <yfky@cocoa.freemail.ne.jp> To: windows@sl.sakura.ne.jp In-Reply-To: (Your message of "Tue, 13 Aug 2002 21:48:47 +0900 (JST) ") <200208132148.X7XMS2TL@smtp.nifty.com> References: <200208132148.X7XMS2TL@smtp.nifty.com> Subject: [windows:9410] RE: 電信8号のことでお尋ねします Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 9410 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |