岩手盲の工藤です。
これまで富士通のFMV S13のPCIバスに接続して使っていたプレクス
ターの外付けCD−RWドライブを、NEC9821V200に接続したいと
思っております。
そこでNEC9821V200のPCIバスが空いているのかどうかコント
ロールパネルのシステムを確認してみました。
「デバイスマネージャー」のタブを開いて、「接続別に表示」にしてみまし
たら、
PCI −
Intel 82437VX Pentium(R) Processor to PCI bridge
とありました。念のために「種類別に表示」にしてみますと、
システムデバイス −
Intel 82437VX Pentium(R) Processor to PCI bridge
となっていました。
これは具体的には何が接続されているということなのでしょうか?
私はよく分からないながらも、以下のような可能性を考えました。
1.PCIバスには重要な何かがすでに接続されていて、これを取り外すこと
はできない。
対策
外付けCD−RWドライブを他の空いているCバスに接続できればと思って
おります。
接続部の形状を見たところ、PCIバスもCバスも幅自体は同じぐらいに見
えました。ただ、オス・メスの関係が逆のようなので、「Cバス→PCIバス
の変換アダプタ」のようなものがあれば、可能なのではないかと勝手に想像し
ているのですが、これは可能なことなのでしょうか?
2.PCIバスとCバスが兼用ですでにCバスで占有されている
対策
V200のマニュアルがないので困っているのですが、曖昧な記憶では確か
PCIバス1個はCバスと兼用だったような気がいたします。もしもPCIバ
スがCバスの何かのボードで使用されている場合、その兼用バスに何が接続さ
れているのかを調べる方法はあるでしょうか? それが分かればその周辺機器
を空いている他のCバスに移してPCIバスを空け、そこにCD−RWドライ
ブを接続すればよいと重うからです。
あるいは、出荷時に兼用バスに何が接続されていたかが分かれば、現在何に
使用されているかも分かると思うのですが、何分マニュアルが見当たらないも
のですから ……。
アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
岩手県立盲学校 教諭 工藤 滋
Received: from ums509.nifty.ne.jp (ums509.nifty.ne.jp [202.248.20.208]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id RAA18708 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 12 Jan 2003 17:53:49 +0900 (JST) Received: from 4500C (mrok007n007.ppp.infoweb.ne.jp [211.2.68.215]) by ums509.nifty.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W-991025) with SMTP id RAA08154 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 12 Jan 2003 17:53:45 +0900 (JST) Date: Sun, 12 Jan 2003 17:53:53 +0900 (JST) From: 工藤 滋<JCA00566@nifty.ne.jp> To: windows <windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:12171] NEC9821V200に外付けCD−RWドライブを接続したい Message-Id: <200301121752.P5M0O5NB@smtp.nifty.ne.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Mm-Mail Ver1.47 . [WinXP] Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 12171 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |