こんにちわ。Kitoといいます。
わたし自身よくわかっていないのですが、RESがつかないようなので書き
ます。少し長文になると思います。
> 知人のpcなんですが、電源が切れなくなりました。
ということは、以前は、正常に切れていたわけですね。
つまりマザーのBIOSは問題ないと考えられるわけです。
そしてAPMもしくはACPIは有効になっているわけですね。
以上のことを前提に考えると、どういうきっかけで切れなくなったのか
がわかれば、問題解決です。でも、それは、失くし物をした人に「どこで
失くしましたか」と聞くようなものでしょうか(笑い)。
ただ、まさか、
> k6−2 400mhzのアクセラレータを付けています。
という改造を加えたため、切れなくなったということはないでしょうね。
もしそうなら、正直ほとんどお手上げです。
以下はアクセラレータは無関係だと仮定して書きます。
まず古典的な疑いですが、最近、LAN関係やSCSI関係を触りましたか。
もし触ったのなら、それらのドライバが強い疑惑の対象になります。
(以前はLANドライバ、SCSIドライバでACPIに対応していないものが結構
ありました。)
次に思いつくのはドライブ関係です。
最近ドライブを増設したり、ドライブの結線を変更したことはありませ
んか。たとえばMOやDVDの増設。あるいは、それまでプライマリのスレーブ
につないでいたCD−ROMドライブを、セカンダリのマスタに変更した
とか、です。
電源のシャットダウンにはタイミングが関係するように感じます(本当
は関係しないはずなんですが)。ドライブ類の結線を変更したことで、そ
れまで切れていたものが切れなくなった、あるいは切れなかったものが切
れるようになるということがあります。
もしそうなら、MO、DVDなどのドライバ類を最新のものにすること。
あるいはHDDとCDROMのマスタースレーブ関係を変えてみるのが有効かも
しれません。
また、ひとつの原因究明の方法として、次のような方法もあります。
CTRL+ALT+DELでタスクマネージャーを起動し、常駐プログラム、
FireWallや抗ウィルスソフト、および自分が理解できる不要なプロセスを
すべて手動で終了させます。それからシャットダウンを実行してみます。
もしそれでうまく電源が切れるようなら、しめたものです。
常駐プログラムのどれか、もしくはそれに関係するドライバ類、あるい
は手動で終了したプロセスが悪戯をしていることになります。
さらに、CD-RWやDVD-RAMやMOなどを使っている場合、ディスクを空にし
てからシャットダウンすると、うまくいく場合があります。
ディスクが空でうまくいくときは、それらのライトキャッシュが悪戯し
ている可能性が強いです。
次に、セーフモードで起動できない問題ですが、
> これを実践してみようと、コントロールキーやF8キーを押したまま電
> 源を入れてみるのですが、メニューが出ません。
押し続けているのがいけないのじゃないでしょうか。
つまりキーダウンを受け取る準備が整う前に、キーダウンしているので、
キーダウンイベントを捉えられていないのかもしれません。
キーを押すタイミングは、BIOSの初期化、そしてドライブ類の確認が終
わり、
「WindowsXXを起動しています・・」
というメッセージが出た瞬間です。古いマシンだからFDDがあると思いま
す。カッと、FDDにアクセスを試みる音が一瞬響くと思います。その瞬間で
す。
もうひとつ、メーカーによってはF8やCTRLによるメニュー表示を無効に
しているものがあるようです。その場合はたしかF5キーが有効だったと思
います。(うらおぼえです。間違っていたらごめんなさい。このあたりは
マニュアルを参照してください。)
> 上記の件を有るMLで質問したら、セーフモードで起動して、正常終
> 了したら、切れるようになるのではとアドバイスいただきました。
そういうことがあるのかもしれません。
しかし、セーフモードによる起動が直接の処方箋になるのは、たとえば、
コントロールの文字化けなどで、キャッシュを無効化して新しく作り直さ
せることが、有効な対策になるときです。電源の自動オフにキャッシュは
関係ないのじゃないでしょうか。
セーフモードで起動する本当の意味は少し違うだろうと思います。
本当の意味は次のようなものだと思います。
セーフモードで起動して、すぐにシャットダウンします。
そのとき、うまく電源がオフになれば、セーフモード起動時に読み込ま
なかったドライバ類に原因があると考えられるわけです。セーフモードで
だめなら、より根本的なところ、マザーのBIOSやCMOS設定を疑わなければ
なりません。つまり原因を絞り込むためにセーフモードで起動してみるの
です。
セーフモードで自動シャットダウンが効くときは、ブートログから原因
の可能性のあるドライバ類、つまり、セーフモードで組み込まれなかった
ドライバ類をリストアップします。そして、それをひとつずつ組み込んだ
り外したりしながら、原因ドライバ(サービス)を追求します。この作業
にはある程度の専門知識と根気が必要です。だれにでも勧められる作業
ではありません。
以上、思いつくまま書きました。
おそらくあまり役に立たないでしょうね(涙)。
2003年7月18日(金) Kazuhiro Kito
<k-kito@kazusoft.com>
<http://www.kazusoft.com/>
Received: from hotmail.com (sea2-dav55.sea2.hotmail.com [207.68.164.63]) by sl.sakura.ne.jp (8.12.9/8.12.6) with ESMTP id h6IB2Kgg072758 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Fri, 18 Jul 2003 20:02:21 +0900 (JST) (envelope-from zhiro@hotmail.com) Received: from mail pickup service by hotmail.com with Microsoft SMTPSVC; Fri, 18 Jul 2003 04:02:15 -0700 Received: from 143.90.130.55 by sea2-dav55.sea2.hotmail.com with DAV; Fri, 18 Jul 2003 11:02:14 +0000 X-Originating-IP: [143.90.130.55] X-Originating-Email: [zhiro@hotmail.com] From: "Kazuhiro Kito" <zhiro@hotmail.com> To: <windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:15132] RE: 電源のoffについて Date: Fri, 18 Jul 2003 20:02:11 +0900 Message-ID: <000001c34d1c$0a05a130$6401a8c0@topazxp> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 (Normal) X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook, Build 10.0.4510 Importance: Normal In-Reply-To: <1058434373.2653.9930_Mocchan.sasaki15@kcn.ne.jp> X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 X-OriginalArrivalTime: 18 Jul 2003 11:02:15.0155 (UTC) FILETIME=[0BF53C30:01C34D1C] Sender: owner-windows X-ML-Sequence: 15132 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |