川瀬康裕さん、堀内佳さん、マルチレス失礼します。Kitoです。
わたし、スクリーンリーダーでのスタティックコントロールの読み上げ
方を知りませんでした(恥ずかしい〜!)。
ご教示ありがとうございます。
PC-Talker系ならCTRL+ALT+上下矢印キー。
2000Reader系ならCTRL+上下矢印キー。
それで、スタテッィクコントロールを読み上げてくれるわけですね。
了解しました。なら問題ないです。
堀内さんへ。
「ディスクの管理」の読み上げの件ですが、ここは分割ウィンドウにな
っています。いくつかのペインにわかれています。そのペインを移動した
あと、ドライブの一覧の各項目を選択状態にしなければなりません。
XPでは問題ないようなのですが、2000でキー操作を試したところ、うま
くフォーカスが変わらず、読み上げも難しいのではないかと思いました。
それで書かしていただきました。
ファイルシステムの確認は、教えていただたドライブのプロパティを読
み上げて確認してもらうことにします。
川瀬さんへ。
> それから、詳しいことは分かりませんが、
> D2Fのばあい、最近のディスク容量は
> D2Fが開発された当時と比べれば
> とても大きくなっていますので、
> この点も、ネックになるのでは
> ないでしょうか?
D2Fが古くなりつつあることは理解しています。ただ、他に適当なツール
のご報告がなく、大きな問題が出てこない限り、当面の1つの柱はこれで
いこうと思っています。古いということは、逆に安定性がありますから。
そこでディスク容量の問題ですが、2000/XPをFAT32でフォーマットする
場合、32Gまでという上限があります(NTFSでフォーマットするなら2Tバイ
トまで可能)。これはいわゆるOSによる制限で、95/98/MEなら、マイクロ
ソフトのパッチをあてなければFDISKが大容量HDDを認識しないというネッ
クはありますが、32Gを超えてフォーマットすることは可能です。
FAT32という規格そのものの上限は2TBだったはずです。
もっとも、マザーのBIOSによる制限や、LBAの上限128Gなどが効いてきて、
実際はそんな大きな値は使えませんが。
そこで、D2Fの問題に戻りますが、D2FがFAT32対応を謳っていて、Readme
などに特別な断りがないかぎり、FAT32の上限値2TBまで大丈夫と考えられ
るのではないでしょうか。
D2F付属のドキュメントをちょっと見ました。「保存時と容量が異なるド
ライブへの復元」という項で、2TBまで図示しています。だから大丈夫み
たいです。
ただ、不安は不安ですね。
どうでしょうか。95/98/MEで、D2Fを使い、32Gを超えるドライブをバッ
クアップされた方はいますか。いらっしゃれば教えてください。
実用上、32Gを超えてバックアップしようとすると、かなり時間がかかり
そうで、いらっしゃらないかもしれませんが・・・。
2003年9月23日(火) Kazuhiro Kito
<k-kito@kazusoft.com>
<http://www.kazusoft.com/>
Received: from hotmail.com (sea2-dav68.sea2.hotmail.com [207.68.164.203]) by sl.sakura.ne.jp (8.12.10/8.12.6) with ESMTP id h8MMtAhU075331 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Tue, 23 Sep 2003 07:55:10 +0900 (JST) (envelope-from zhiro@hotmail.com) Received: from mail pickup service by hotmail.com with Microsoft SMTPSVC; Mon, 22 Sep 2003 15:55:04 -0700 Received: from 143.90.130.55 by sea2-dav68.sea2.hotmail.com with DAV; Mon, 22 Sep 2003 22:55:03 +0000 X-Originating-IP: [143.90.130.55] X-Originating-Email: [zhiro@hotmail.com] From: "Kazuhiro Kito" <zhiro@hotmail.com> To: <windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:15967] Re: ファイルシステムの確認方法を 教えてください。 Date: Tue, 23 Sep 2003 07:54:59 +0900 Message-ID: <000001c3815c$8cb28570$6401a8c0@topazxp> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 (Normal) X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook, Build 10.0.4510 In-Reply-To: <200309230540.IZKSSVW7@giga.ocn.ne.jp> Importance: Normal X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 X-OriginalArrivalTime: 22 Sep 2003 22:55:04.0498 (UTC) FILETIME=[8FBC9120:01C3815C] Sender: owner-windows X-ML-Sequence: 15967 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |