ML参加者のみなさんこんばんは、私は千葉県に住む松井と申します。
このメールは複数のメーリングリストに同時投稿させていただいております。
重複受信された方はどうかご容赦ください。
さて私が所属する公共図書館で働く視覚障害職員の会(通称なごや会)では、来る平成
16年2月7日に「出版物のアクセシビリティーについて考えるセミナー」を企画してお
ります。
皆さん是非ご参加いただければ幸いです。
またこのメールの転載も大歓迎ですが、できればどこのMLに転送いただいたかだけは
ご連絡いただければ幸いです。
以下セミナーの案内文です。
多少長文であることをお許しください。
開催要項
「出版物のアクセシビリティを考えるセミナー2004」
ー著作権・出版権・読書権(アクセス権)の調和をもとめてー
「著作権・出版権・読書権(アクセス権)について知り、著作者・出版社の権利を守り
ながら、一般の活字スタイルの本では読書が難しい人たち(以下、読書障害者)のアクセ
シビリティをどのように確保していけばよいか、今後のよりよい方向性を模索しようとい
うセミナーを、下記の要領で開催することになりました。
当日は出版ニュース社代表・清田義昭様をコーディネーターにお迎えし、著者・出版社
・利用者・図書館のそれぞれの立場から、率直な意見交換を行うことにより、出版物のア
クセシビリティをどうすれば実現していけるのかを話し合う場としていきたいと考えてお
ります。
今まで著作者・出版社の皆様方同士の集まりや、私ども、著作物をそのままの形では利
用することができない者同士の話し合いは持たれてきましたが、それらの枠組みを越えた
話し合いの場は少なかったように感じております。
近年、図書館の公的サービスに加え、活字のままではアクセスが困難な人々へ音訳版、
マルチメディアDAISY形式によるCD-ROM版、大活字版などに取り組む著者や団体も出現して
きてお
りますが、趣旨が正しく理解されず、出版社からの許諾が得られなかったり、長らく出版
を待たされるケースも多く、その結果、読書障害者が読みたい本をすぐに読むことができ
ない実情になっています。
著者・出版社にあたる方々の権利を尊重しながら、活字出版のみでは情報へのアクセス
が困難な障害者の、著作物にアクセスできる機会の増進に繋がればと考えております。そ
れぞれのお立場がおありですので、すぐに解決できるものとは考えておりませんが、少な
くともお互いの立場を知り、誤解を解くことから、初めの一歩にしたいと考えております。
関係する皆様方のご参加を心よりお待ちいたしております。
日時: 平成16年2月7日(土) 午後12時30分〜4時40分
会場: 財団法人日本図書館協会2F研修室
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
03-3523-0811 FAX 03-3523-0841
ホームページ:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
内容: 著作権・出版権・読書権(アクセス権)について知り、今後のよりよい方向性を
模索する
定員: 100名(事前予約制)
参加費: 500円(資料代)
主催: 公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会)
共催: 図書館問題研究会
後援: 社団法人 日本図書館協会
読売新聞社、活字文化推進会議
毎日新聞社、点字毎日
日程
12:30 主催者挨拶・趣旨説明(田中章治・なごや会)
12:40 バリアフリー出版を試みて!ー理想と現状のはざまで(松井 進・なごや会)
12:55 図書館の現場から見た障害者サービスの現状と課題(佐藤聖一・なごや会)
13:10 バリアフリー資料の制作者の立場から見た現状と課題(山本澄子 氏・音訳サービ
ス・J)
13:25 バリアフリー資料リソースセンターの設立に向けて(服部敦司・なごや会)
13:40 著作権と障害者の情報アクセス権をめぐる国際的動向(河村宏氏・国立身体障害者
リハビリテーションセンター)
14:00 これまでの取り組みー編集者の立場から(高橋淳 氏・明石書店)
14:15 障害者の著作物へのアクセスに向けてー出版社の立場から(平井彰司 氏・筑摩書
房)
14:30 障害者の著作物へのアクセスに向けてー著作者の立場から(三田誠広 氏・日本文
芸家協会)
14:50 障害者の著作物へのアクセスに向けてー著作者の立場から(阿刀田高 氏・日本ペ
ンクラブ)
15:10 休憩
15:20 質疑応答 「読書のバリアフリー化を実現するために!!ー今後のよりよい方向性
を模索する!! フロアとの意見交換会
16:30 まとめ(清田義昭 氏・出版ニュース社)
16:40 終了
コーディネーター:清田義昭 氏(出版ニュース社)
著作権法助言者: 南 亮一 氏(国立国会図書館)
※ なお、正午より障害者が著作物にアクセスできる媒体の展示及び関連書籍の販売コー
ナーを設けておりますので、お早めにお出かけいただきぜひお立ち寄りくださいます
ようご案内申し上げます。
※ 駐車場がございません。公共交通機関をご利用の上ご来場ください。
(地下鉄「日比谷線・東西線「茅場町駅」下車徒歩6分)
【お申込み】
1月20日までにメール、FAXにてお申込みください。
1)お名前
2)所属(団体)
3)ご住所
4)お電話
5)FAX
6)e-mail
また、当日下記のいずれかの資料を希望される方はお申し出下さい。
1)一般文字版資料を希望
2)大活字版資料(22ポイントゴシック体)資料を希望
3)点字版資料を希望
4)メールによるテキストデータ版の送信を希望
5)その他(具体的にご記入ください)
【メールでのお申込み】
susumu_matsui@yahoo.co.jp (松井宛)
FAX:03-3550-0336 (成松方)
【問い合わせ先】
横浜市中央図書館サービス課内 川上正信
TEL:045-250-1619
是非回りの方々にもお声をお掛けいただければ幸いです。
☆本セミナーやバリアフリー出版に関する詳細は
http://www.geocities.jp/barrierfree_shuppan/
をご参照ください。
__________________________________________________
Do You Yahoo!?
Yahoo! BB is Broadband by Yahoo!
http://bb.yahoo.co.jp/
Received: from dns12.mail.yahoo.co.jp (dns12.mail.yahoo.co.jp [210.81.151.145])
by sl.sakura.ne.jp (8.12.10/8.12.6) with SMTP id hB7ChGhU033589
for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 7 Dec 2003 21:43:16 +0900 (JST)
(envelope-from matsui_susumu@ybb.ne.jp)
Received: from unknown (HELO default) (219.174.52.50 with poptime)
by dns12.mail.yahoo.co.jp with SMTP; 7 Dec 2003 12:43:16 -0000
X-Apparently-From: <matsui_susumu@ybb.ne.jp>
Date: Sun, 07 Dec 2003 21:46:02 +0900 (JST)
From: 松井進<matsui_susumu@ybb.ne.jp>
To: freetalk@ml.mail.ne.jp, medianow@amedia.co.jp,
eyemate@ml-b9.infoseek.co.jp, windows@sl.sakura.ne.jp,
eyefriends@ml.mail.ne.jp, gr-users@trashpot.org
Subject: [windows:16789] 出版物のアクセシビリティーについて考えるセミナー2004のご紹介(長文です)
Message-Id: <200312072146.MEXSETJL@ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp>
MIME-Version: 1.0
X-Mailer: MM-Mail Ver2.10 [Win98] PC-Talker 5.00
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Sender: owner-windows
X-ML-Sequence: 16789
X-ML-Name: windows
Precedence: bulk
Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |