こんにちわ。Kitoです。
不適任かつ、かなりの亀レスですが、まだレスがないようなのでコメン
トさせていただきます。
> 一般に開発したソフトを、音声ユーザーにも使い勝手がよくなる一工夫
> や、開発環境などのアドバイスがありましたら是非ともご教授下さい。
すでにご存知かと思いますが、
http://www.microsoft.com/japan/msdn/accessibility/techarts.asp
から、アクセスビリティについてのマイクロソフトのガイドラインや、
技術的な各種ドキュメント類を得ることができます。
「音声乗り」の良さについては、そのプログラムのアーキテクチャーや
内部処理、そしてOSなどが関係してくるので、一概には説明できません。
「音声乗り」を犠牲にしても、そういう内部処理をしなければならない
場合もあります。具体的なあれこれは、こういうMLより、プログラム系ML
での話題になるでしょう。
そしておそらく、プログラムをする人には、そういうことより、ユーザ
ーの、生の、具体的な声を聴きたいと思っているのだと想像します。実際
問題としても、それが一番役に立つだろうと思います。
1例としてダイアログボックスを考えます。
ダイアログボックス上に各種コントロールをどう配置するかについて、
晴眼者のプログラマは、おのずから視覚効果を考慮します。見てすっきり
した感じを追求します。そして位置が決まったら、上から下へ、左から右
へ、順にタブオーダー(タブキーによる移動順序)を割り当てていくのが
普通です。
でも、視覚障害者にとって、配置はどうでもいいわけですよね。むしろ
タブオーダーが大事です。互いに関連する2つのコントロールのタブオー
ダーが離れていると、何度もTAB、あるいはSHIFT+TABを繰り返す羽目にな
ります。
あるいは頻繁にオンオフを切り替えるチェックボックスが、タブオーダ
ーの中ほどに存在していると、ダイアログボックスを開いてから、何度も
タブキーを押さなければ、そこまでたどり着けません。不自由なことにな
ります。
こういう視覚障害者にとっての使いにくさを、わたしを含めて、晴眼者
のプログラマはなかなか気がつきません。なぜなら晴眼者は、みずからが
キー操作にそんなに習熟していないこともあり、面倒さもあって(笑い)、
動作テストのとき、ついついマウスに手を伸ばしてしまうからです。マウ
ス操作をしてしまうとタブオーダーは関係なくなります。
だから、「ここのタブオーダーをもう少し工夫できないか?」などとい
った、視覚障害者が実際に使ってみた具体的な声を聞くことで、「あ、そ
うか!」と気づけることが多いのです。
一般ユーザーを対象にしたプログラムを、視覚障害者に使っていただく
上で難しいのは、音声化より、むしろ、上述のような問題だと思っていま
す。
そして、同時に、一般ユーザーの使用を考慮すると、視覚障害者の要望
に添うことが困難な場合も多々あるだろうことを、あらかじめ理解してお
いてくださるとありがたいです。
2004年2月1日(日) Kazuhiro Kito
<k-kito@kazusoft.com>
<http://www.kazusoft.com/>
Received: from hotmail.com (sea2-dav16.sea2.hotmail.com [207.68.164.120]) by sl.sakura.ne.jp (8.12.10/8.12.6) with ESMTP id i114w7hU091242 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sun, 1 Feb 2004 13:58:08 +0900 (JST) (envelope-from zhiro@hotmail.com) Received: from mail pickup service by hotmail.com with Microsoft SMTPSVC; Sat, 31 Jan 2004 20:58:01 -0800 Received: from 218.46.222.43 by sea2-dav16.sea2.hotmail.com with DAV; Sun, 01 Feb 2004 04:58:01 +0000 X-Originating-IP: [218.46.222.43] X-Originating-Email: [zhiro@hotmail.com] X-Sender: zhiro@hotmail.com From: "Kazuhiro Kito" <zhiro@hotmail.com> To: <windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:17393] Re: 音乗りのよいソフトを作るため のプログラミングのコツは Date: Sun, 1 Feb 2004 13:57:58 +0900 Message-ID: <000001c3e87f$f632c980$6401a8c0@topazxp> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 (Normal) X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook, Build 10.0.4510 Importance: Normal In-Reply-To: <200401282230.FIG34729.F8D57H30@nifty.ne.jp> X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 X-OriginalArrivalTime: 01 Feb 2004 04:58:01.0697 (UTC) FILETIME=[F812AD10:01C3E87F] Sender: owner-windows X-ML-Sequence: 17393 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |