九曜さん、こんにちわ。Kitoです。
> でも確認してみたのですが、デフォルトの状態で、「First Boot
> Device」がフロッピー、「Second Boot Device」がCD-ROM、「Third _
> BootDevice」がHDD0になっているようです。
> フロッピーとCD-ROMの順番を入れ替えてみたりもしたのですが、CDか
> ら立ち上がりません。
FDD→CDD→HDD0になっているわけですね。
> もっと変なのが「Third Boot Device」のHDD0をわざとCD-ROMとかに変
> えてみても、HDDから立ち上がってしまうんです!!
3つのデバイスがともにブートできなければ、HDD0からブートを試みる
設計になっているのだと思います。
あるいは後述の(1)もあてはまりそうです。
だから、これはそんなに気にする必要はないのじゃないでしょうか。
CDROMに優先順位を与えているのに立ち上がらないとすれば、原因はいく
つか考えられそうです。思いつくまま列挙します。
(1)なにかキーを押す必要がある。
CDROMにブート可能なディスクが入っていても、すぐにはブートしないで
何秒間か待つマザーが存在します。というか、最近はこれが普通かもしれ
ません。何秒かのあいだになにかキーが押されれば、CDROMブートを試み、
キーが押されなければ通常通りHDDから立ち上げるわけです。
(もし、確実にブート可能とわかっているディスクが手元にあれば、そ
れをCDドライブに挿入して試験してみるといいでしょう。Upgrade版じゃな
いME/2000/XPのインストールディスクは、ブート可能だと思います。)
CDROMから立ち上げるために押さなければならないキーは、任意のキーで
よい場合が多いです。でも、PCメーカーによっては、たとえばCTRLとか、
スペースか、ENTERとか、特定のキーを割り当てるところもあるようです。
もしお使いのPCがこの形式なら、マニュアルになにか書いてあるだろう
し、あるいは、キーを押されるのを待つ何秒間の間に、「CDROMからブート
したいならXXを押せ}と、画面にメッセージが出ている可能性もあります。
このあたりはいろいろあるようで、的確には答えられません。
最近のマシンは静か過ぎるので、処理がとまり、キー入力を待っている
状態かどうかを判断するのはむずかしいかもしれません。乱暴なようです
が、電源投入後、1、2秒待ち、セルフチェックが終わったころを見計らっ
て、手当たり次第にキーを押したら案外うまくいくかもしれません。(フ
ァンクションキーとDELキーは押さないでください)。CDROMへの連続的な
アクセス音が聞こえ始めたら成功です。
(2)ISOイメージが壊れている。
CDROMにアクセスしても、まったくとまらないでHDDからブートするとす
れば、作成したISOイメージが壊れている可能性があります。
つまりCDに書き込まれたはずのブート情報を、PCが読み取れていないわ
けです。
PE Builderが使うmkisofs.exeは、いちばん定評のあるISOイメージ作成
ツールなんですが、しかし、ときどき変なイメージを作成する、CDROMブー
トできないという書き込みを、見かけます。
もしこれに当てはまる可能性が強いなら、プラグインの状態を変えてISO
イメージを作ってみてください。
プラグインの状態を変えるとは、どうでもいいプラグイン(たとえば
ClipReader)を組み込んで作成したり、あるいはEnable/Disableボタンで、
組み込んでいたプラグインを組み込まないように変更して、作成してみる
ことです。
こうすると、多くの場合うまくいくようです。
(3)CDROMとDVDドライブなど、CDROM系のブート可能なデバイスが2つ以上
存在する。
この場合、どれかひとつがブート可能になることが多いようです。
CDROMドライブが駄目なら、DVDドライブへ入れなおしてみてください。
マザーによっては、デバイスが競合してすべて駄目になる可能性もない
ではないでしょうけど・・・。
(4)CDROMがSCSI接続なのに、ATAPI接続のCDROMをブートデバイスにしてい
る。
おそらくこれはないでしょうね。
(5)BIOSに異常があってCDROMブートできない。
わたしはこの例を見たことありません。
ただ、1ヶ月ほど前、以前はCDROMブートできたけれど、なぜかいまは
CDROMブートできなくなったという、トラブル事例を耳にしました。又聞き
なので、原因その他はまったくわかりません。
九曜さんの場合、これではないだろうと思うのですが、もし、確実にブ
ート可能なCDを突っ込んでも、処理がまったくとまらないで、HDDからの読
み出しが始まるとすれば、これを考慮する必要があるかもしれません。
以上、思いつくまま列挙しました。ご参考までに。
2004年3月6日(土) Kazuhiro Kito
<k-kito@kazusoft.com>
<http://www.kazusoft.com/>
Received: from hotmail.com (sea2-dav16.sea2.hotmail.com [207.68.164.120]) by sl.sakura.ne.jp (8.12.6p3/8.12.6) with ESMTP id i26CpTiQ002414 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Sat, 6 Mar 2004 21:51:29 +0900 (JST) (envelope-from zhiro@hotmail.com) Received: from mail pickup service by hotmail.com with Microsoft SMTPSVC; Sat, 6 Mar 2004 04:51:23 -0800 Received: from 218.46.228.109 by sea2-dav16.sea2.hotmail.com with DAV; Sat, 06 Mar 2004 12:51:22 +0000 X-Originating-IP: [218.46.228.109] X-Originating-Email: [zhiro@hotmail.com] X-Sender: zhiro@hotmail.com From: "Kazuhiro Kito" <zhiro@hotmail.com> To: <windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:18000] Re: BartPEのハウツーを公開しました。 Date: Sat, 6 Mar 2004 21:51:21 +0900 Message-ID: <000001c40379$b9c220d0$6401a8c0@topazxp> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 (Normal) X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook, Build 10.0.4510 In-Reply-To: <200403061056.i26Au4p41239@tymwsv25.fitweb.or.jp> Importance: Normal X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 X-OriginalArrivalTime: 06 Mar 2004 12:51:23.0206 (UTC) FILETIME=[BABC8660:01C40379] Sender: owner-windows X-ML-Sequence: 18000 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |